現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

支配欲が強いと感じられる瞬間10選|3つの特徴から紐解く支配欲が強い人との付き合い方

支配欲,強い 人間関係の悩み
記事内に広告が含まれています。

実は、本質的に言えば誰しも『支配したいという』願望をもっているものです。

というのも

私たち人間は誰だって、

  • 「自分の思い通りになってほしい!」
  • 「自分は間違ってないんだ!」

という心理を少なからずもっていますからね。

わかりやすい例でいくと

口では、誰々のために・・とアドバイスや改善点を指摘するようなことを言ってても、実際そのアドバイスや指摘通り(自分の望む通り)にいかないと、怒りや悲しみやショックをうけるたりする・・こんな感じです。

[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]確かに私もこういう部分あるかも・・[/chat]

なので私たちは誰しも支配したい願望はあり、その中で『支配欲が強いと感じる人がいる』というだけなんです。

では、誰もが持っている「自分の思い通りになってほしい」という願望が、なぜ周囲に「支配欲が強い」と思われるのでしょうか?

その違いは一体なのか?について今日は数ある事例をもとに解説をしていきます。

支配欲が強いと感じたエピソード10選

その1:誰かと遊ぶの?

支配欲,強い

A子とは友達だったのですが、凄く支配欲が強いなと感じることが多かったです。

彼氏か?といいたくなるくらいの支配欲と言いますか・・人の行動を把握したい人でした。

「遊べる?」といわれて先約があることを伝えると「え?誰と?〇〇ちゃん?」のように人の行動を把握してきて、何をしていたのかというのをほぼ毎日のように聞いてきました。

特にSNSで私が遊んだ等の投稿をするとすぐに連絡がきて、何をしたのどこに行ったのと聞かれます。

最初のほうは普通に答えていましたし、単純に気になっているだけなんだろうなと私は思っていたのですが、あまりに頻繁に聞かれるので凄く支配欲が強いなと感じました。

それに、私にこれだと彼氏に対しての支配欲などヤバそうだなと正直私は思いました。

その2:会話の中でこうすればいい!が多いくせにアドバイスには聞こえない。

支配欲,強い

学生時代の女友達との会話でいつも思うことがあります。
その友人は、自分以外の人の考え嗜好を否定的します。

月々の給料をどうやって使っているか?使い道について皆で話していた時、その友人はほとんど旅行やおいしいものを食べることに使うのですが、私は洋服が好きで装飾品や洋服代に消えることがほとんどです。

そのことに対して、ファッションなどに興味のない友人は、それが無駄だと主張してきます。

「そんなことより、旅行をしたりしたほうがいい」と私の好きなものを否定してくるのです。

会話のほとんどがそんな感じで、会うのも正直疲れてしまうこともありました。

遊びの約束に誘われたとき今日は体調が悪いと断ると、自宅の近くまで行くから出てこいと無理矢理来させようとします。

これは私にだけでなく、他の友人や彼氏にまで同じだったようで、結果その子の彼氏はその子が嫌になり音信不通になったそうです。

その3:自分がどうにかするといった強い気持ちがある人

支配欲,強い

その人とは自分の友達の彼女だった人で10歳ぐらい自分達より年上の人でした。

しっかりとしてる感じの美人の方でしたけどキツイ感じもある人でしたね。

支配欲が強いなと思ったのは、彼氏である友達が他の女子と二人きりでご飯行ってたりしてたのを見られて問い詰められたと聞いた時なのですが、その問い詰められたという内容がそこまで言うかなぁという内容だったんです。

「なんであたしがいるのにそんな二人きりでご飯行くのよそんなことされていい気分の女子なんていないわよ!」と結構な剣幕で言われたらしく・・

それから「二度とそんなことしないで!次そんなことしたら束縛するよ!」と言われたと言ってまして。

その話を聞いたあと、その彼女が自分にもそのことで相談してきたんですよ。

振り返る言葉に詰まりながら話しているの見てて「あーまだこの人納得していないんだな」と感じましたね。

たしかに完全に友達のほうが悪いのは明白だし怒るのも当然なんですが、しっかりしている人だからこその許せない部分が強くてそういう支配欲に繋がっているのかなと思いました。

その4:私の生活すべてを支配して来ようとした

支配欲,強い

若い頃に付き合っていた彼氏は最初は優しかったのですが、途中から自分中心の生活に合わせるように言ってくるようになりました。

出かける時も誰と行くのか、帰りは何時に帰るのかまで指定してくるようになり、最終的に女の子の友達と遊ぶのにも反対されるようになりこの人支配欲が強いんだなと思いました。

女友達と遊んでいてもナンパや友達の彼氏や男友達が来るかもしれないことや、自分はモテないから私がモテたりちやほやされるのが気に入らないと言ってましたね。

外出する時には許可を取れと言われあまりの支配欲の強さに最初は黙って聞いていましたが、私のほうが嫌になってしまい別れを切り出しました。

彼氏だからと言って何でも思い通りになるとは思わないで欲しかったです。

その5:恋人を独占したい

支配欲,強い

友達の彼氏が支配欲が強い人でした。

束縛が強く、彼女が今何をしていて、誰と連絡を取っていてなどすべてを把握したがり、さらに彼女を自分が思うように行動させたがる人でした。

彼女の服装を指定したり、男の人と連絡をとるのは良くないと話したり、自分一人だけのものにしたいという思いが行動にも表れていて、それが進むと、女友達との付き合いも制限するような行動や発言をするようになりました。

実際に、友人にも

「○○(彼女)は俺のものだから」

と自慢げによく言っていました。

本人は不安な気持ちがあったり、別れたくなかったりして周りと遮断させようとし、そしてそれを束縛の愛情表現の一環だと思っていたんだと思います。

特に恋人同士の関係においての支配欲が顕著にあるといい関係につながらないと改めて思いました。

その6:なんでも自分の支持に従わせようとする態度。

支配欲,強い

彼の親戚にあたる夫婦なんですが、奥さんが支配欲が強い人がいます。

旦那さんになんでも支持していました。

例えば荷物を車に置いてきてとか、これからどこに行くとか、全部奥さんが決めているみたいでした。

それを見て支配欲強いなーと思いました。

帰るタイミングも全部奥さんが決めていて、旦那さんは、何も言えないみたいでしたね。

よくよく聞いてみると、本当に支配欲が強いみたいで、いつも外出先やプランは奥さんが決めているそうです。

旦那さんは、お小遣い制で、自分は、好きなだけお金を使うと言って自慢していました。

ごうまんな態度が、また強そうだなーと感じました。

さすがにケンカも多いようです。

支配欲が強い人と一緒に暮らすのは大変そうだなーと思いました。

私も苦手です。

その7:俺の言うことは絶対なんだ!と言われた時

支配欲,強い

知り合いの社長なのですが、自分の気に入らない社員はどんなに有能でもクビにします。

会社員はイエスマンに教育されてしまい、完全に洗脳されています。

イエスマンにされてしまうので、おとなしい社員が残ってしまいます。

その社長は人の意見は聞き入れず、自分の考えは正しいと思っている自己中心的な人です。

用事があっても、悪いけど断ってくれと平気で言う社長でしたし、どんなことよりも仕事を優先して会社の為に働いてくれとか、酷いことを言う人です。

一人の人間に振り回されて、縛り付けるのが得意な人で年に何人もの人が辞めていきます。

好き嫌いが激しいので、人は増えることはありませんが、いつも募集しているので、何人かは入ってきます。

人を動かすとお金が入ってくるので、支配するのが好きなんでしょう。

その8:何処にいるか?何を着ているのか?聞いてくる。

支配欲,強い

私が今までで、支配欲が強いなと思った人は今お付き合いしている彼氏です。

彼はいつも私が、何をどこでしているか必ずチェックしてきますし、「報告をしろ」と言ってきます。

私が「職場の女性と夜、飲みに行く」などと言ったら、必ず電話をしてきますし、「何時に帰るのか?」と聞いてきます。

仕事の付き合いもあるので本当に困ってしまいます。

それから、着ている洋服についてまで口を出してきます。

あまり露出度の高いスカート履いていると「やめろ」と言われ、一緒に買い物をしていても「この服を着ろ。」と、今度は彼の好みのもの指定してきます。

ただ、趣味がとても悪いので嫌気がさしています。

本当に支配欲の強い彼で困っています。

その9:予定を細かく聞いてくる人

支配欲,強い

支配欲が強い人は、当時付き合っていた彼氏でした。

その当時、1日の予定を分単位で細かく聞かれていました。

しかし、相手の予定は一切知らされることはありませんでした。

当時は好きだったということもあって、その行動が当たり前だと思っていたのですが、別れて別の人とお付き合いした際に、あの行動はおかしかったんだ!と気づくことができました。

支配欲の強い彼は、当時から何に対しても自分が一番じゃないとダメだ!という王様みたいな考えを持っている人でした。

そのせいもあるのか、定職についても人の下にいるのが嫌ですぐ会社を辞めていました。

そのためか、今でも支配欲が強い人=定職に就くことができないダメな人というネガティヴなイメージがあります。

その10:自分以外の友達と遊んでいたら怒る。

支配欲,強い

私が学生の時にいた同級生の女の子の話です。

気が弱かった私は、クラスでもとても強い女の子に何故か気に入られていました。

最初は何も感じていなかったのですが、その女の子が毎日遊びに来るようになり、私の家で「お菓子ちょーだい!」「今度のドラマ録画しといてよ」などど、私はこの女の子にいいように扱われているように感じていました。

ある日別の友人と遊んでいたら、「あなたはコウモリなの?他の友達にもいい顔して、浮気者」と言われ、一方的にブチ切れられました。

こんな酷いことを言われてとても驚きました。

どうも、支配欲が強いのか・・私が他の人と仲良くしているが一切許せないようなのです。

私は少しずつ、距離を置いて離れることを決意しました。

私はその女の子の事が好きになれないし、友達でもないので大っ嫌いになりました。

支配欲の強い人の3つの特徴とは?

さて、ここでは支配欲が強いと感じた実際のエピソードをいくつか紹介してきましたが、支配欲が強いと思われがちな人というのはどこか似たところがあるのがわかってもらえたと思います。

実は支配欲があるといわれている人は、自分自身では支配欲あるとはそこまでは思っていなかったりします。

もちろん自覚している人もいますけど、本人は本人なりに相手の事を思ってやってる場合のほうがほとんどです。

それにしても支配欲が強いと思われるその理由はいったいなぜなのでしょう?

その1:他人と自分を同一化しがちな癖があるから。

支配欲,強いつまり、自分と他人とは一緒である。という考え方を持っている可能性が高いということです。

例えば、「ちょっとお金で不安」だといっている人がいたら、「借金でもあるのかな?」とかって思ったりするとかですね。

というのも、お金に不安な理由が借金かどうかなんてわかりませんよね。

ただ単に、口癖のように言っている人もいれば、貯金が1000万円あるにも関わらず月の給料が5万円減っただけで不安だ!と感じているかもしれません。

このように、お金のことで不安を感じる範囲は人それぞれですし、不安の大きさも違います。

[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]同じ『不安』でも違うんですよね。[/chat]

どういう不安かも聞きもしないし、内容を聞いたとしてもその『不安』を自分のフィルターでしか見れない人は、どうしても相手の立場になって考える能力が低くなってしまっています。

結果、相手の意思をどうしても尊重できません

その上でアドバイスとかされても・・

当然ですが相手は支配されている感覚を感じるんですね。

もちろん私たち人間は誰かに憑依することはできないんので完全に相手の気持ちを100%理解するのは難しいです。

だから誰にでもあることなのですが、この同一化(自分と相手は一緒)が酷いほど『支配欲が強い』と思われることが起こりやすいのでご注意ください。

その2:頭が固いから

支配欲,強い頭が柔軟な人は、

  • 「なるほど。そういう道もあるか・・」
  • 「そういう考え方もあるか・・」
  • 「じゃあ、こういうのはどう?」

というように相手の主張や意見に対して能動的に対応することができます。

相手の話を聞く能力も優れている場合が多いです。

しかし、支配欲の強い人というのは

自分の主張を通そうとするため相手の話を聞く余裕もないほど頭が固くなっていんです。

[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]その人のゴールは自分の意見を通すことになってしまっているということですね・・。[/chat]

その3:自分の言う事を聞かせるしか手段しか知らないから

支配欲,強い2つ目のことにも通ずるのですが、支配欲が強い人は人を動かす手段として、それ以外の手段を知ってない場合がほとんどです。

これをやると

  • 一方の主張を通すためには一方が妥協をする。
  • 一方の選択を選ぶ場合は一方が我慢する。

しか選択肢がなくなってしまいます。

じゃあどう支配欲がつよい人とどう付き合っていくか?またどうやって支配欲が強い人にならないようにすればいいか?

  • 一方の主張を通すためには一方が妥協をする。
  • 一方の選択を選ぶ場合は一方が我慢する。

ではなく、

自分の主張と相手の主張を合わせて1つのものを作る。

この感覚が大事です。

そしてこの感覚がない人はどうしても支配的になりがちです。

[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]まぁただ、支配する側とされる側の両方がいるから『支配』が成り立つことでもありますけどね・・。[/chat]

自分の主張と相手の主張を合わせて1つのものを作る。

この意識をもつだけで支配欲のある人を抑えることもできるし、支配欲が強めの人もちょっとは抑え方が見えてきますので、少しずつでも意識をしてみてください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました