現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

姑が嫌いだけど同居してる場合はどうしたら…?ストレスから抜け出す思考方法【ポイントは3つ】

同居,姑,ストレス,嫌い 義母(義両親)
記事内に広告が含まれています。

姑と同居しているとストレスがたまるたまる

  • 嫌味っぽい事や無神経なこと平気で言ってくるし、
  • イライラしてるっぽいからこっちが気を使ったり、
  • 一人じゃなにもできないから、あれやってこれやってって言ってくるわりに、せっかくやっても文句つけてくるし
  • 暇なのかガタゴト音立てて掃除するし、テレビの音がうるさすぎて気も休まらない・・

こんな毎日だから、同居する姑が嫌いすぎてストレスがたまってるけど、何をどうすればこの悩みが解決するのかがわかりませんよね。。

まるで長くて暗いトンネルの中でずっとさまよっているようです。

でも実は、今あなたが置かれている苦しい状況を脱出できるカギはあなたが握っています。

もしあなたが今、

  • 嫌いな姑との同居でストレスがマックスで気が狂いそう
  • 姑との同居生活でストレスが溜まっているから定期的に発散はするけど、結局またすぐストレスが溜まってしまう・・の繰り返しでツライ

のならこの記事には「今のあなたの状況」から脱出するための方法を紹介してますので、参考にしてみて下さい。

姑が嫌いすぎて同居がストレスと感じている時に一番初めにやる事

嫌い,姑,同居

一番初めにやってほしいことは、まずは「我慢をする」ことはやめましょう。

ここで勘違いしてほしくないのは、

我慢をやめる=自暴自棄になってキレて姑に言いたい放題いう

ということではありません。

どういうことか?というと

今まであなたは、さんざん姑に嫌なことをされ、悪口を言われ、無神経な言動をされたけれど、優しさから

  • 言い返したいこともあったけど、軽く言うだけにしておいた
  • とりあえず気づかないふりをしてヘラヘラした
  • 感情を殺して「ふ~ん」と言うだけにした

こうやって、自分の本当の感情を隠して、押し込めて我慢してきたと思います。

でもこれからは、一切

  • 自分の感情を殺したり
  • 唇をグッと噛んで我慢したり

ということをするのをやめにする、という事です。

今まであなたはたくさん頑張ってきましたが、その頑張りは、自分の感情を抑え込んだりするという「あなたを苦しめる方向に頑張っていた」わけです。

それを、これからは「自分の心が軽くなるように頑張る」という方向に転換していきます。

姑が嫌いなのに同居でストレスだらけ。そんな日常から抜け出すために具体的にやること

嫌い,姑,同居

嫌いな姑との同居ストレスから抜け出すために、はこれから「自分の心が軽くなるように」どんなことを頑張るのか3つのポイントをお伝えします。

①姑に言いたい事をちゃんという

姑,嫌い,同居まず一番大事なことは「姑に言いたいことをちゃんと言う」です。

ここでまた勘違いしてほしくないのが、「感情的になって、言葉も選ばず言いたい放題言う」という事ではないという事です。

姑に言いたいことをちゃんと言うというのは

  • どうしても嫌だ
  • どうしてもそれは我慢できない
  • どうしてもやめてほしい

と思ってることをちゃんと姑に伝える事です。

この3つを我慢していると本当にツライですからね。

例えば、テレビを大きい音で毎日つけてるのが我慢できない事だとしたら、それを姑にきちんと伝えるんです。

ではどうやって伝えるのか?というと、姑に「交渉」する感じで伝えます。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]お母さんはテレビがみたいんだよね?でも私はテレビが毎日ついてるのはイヤなんだよね~。どうしよっか?お義母さんの部屋にテレビ置くっていうのはどうかなぁ?[/chat]

とこんな感じで、冷静に・淡々と、姑に歩み寄るような気持ちで、姑とあなたの希望の間にある着地点を見つける感じで伝えることがポイントです。

②あなたと姑の領域をはっきりさせ、あなたの領域内でできることに全力を注ぐ

姑,嫌い,同居でも、例え冷静に淡々と姑に歩み寄るように伝えたって

  • 「んじゃあなたがリビングにこなければいいじゃない?」とか
  • 「テレビの音ぐらい我慢しなさいよ!」とか
  • 「あんたは私から趣味を取り上げるのかい!」

とかって不機嫌になったり泣きまねされて終わりかもしれません。

そうなんです、というのも姑ふくめ人間なんてそう簡単に変わりません。

だから、そのように交渉したところで取り合ってもらえなかったり、普段からイジワル発言をする姑なら、嫌味を言ってきたり不機嫌になられたり、泣きまねしてくるのも当然でしょう。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]は?んじゃ「交渉」する感じで姑に歩み寄るように言っても意味なくね?[/chat]

確かにそう思われるかもしれませんが、ポイントはそこじゃないんです。

この『テレビの例題』で考えた時に、あなたがほしい結果は「姑がテレビが毎日ずっと大きな音で見るのをやめる(見るなら姑の部屋にしてくれ)」って事ですよね?

しかし、この問題に相手(姑)がある以上結果の出方は相手次第になってしまう部分が大きいんです。

だから「結果」のところに焦点を当てても仕方がないんですね。

例えば「朝時間通りに起きれない」という問題に「相手」は存在しないですよね。

あなただけの問題なのであなたが時間通りに起きれるよう10分前から1分おきにアラームを鳴らす、などすれば問題は解決します。

なので、

「結局姑に言ってもテレビ問題に取り合ってくれなかった」という結果ではなく

「自分の希望を姑の希望を推し量りながら、お互いにベストな着地点はないだろうか?と冷静に淡々と相手に伝えることができた」というあなたの行動、

つまり

「テレビが毎日ずっと大きな音でついているのは苦痛だからやめてほしい」という問題に対して解決できるように、あなたのできる範囲で全力で取り組んたんだ!というところに焦点をむけるのです。

③自分の領域内でベストを尽くしたんだから相手の領域(相手の感情)に責任を取らなくてもいい

姑,嫌い,同居

もしあなたが「冷静に淡々とテレビ問題について姑とあなたの希望を擦り合わせながら話すことができたなら

  • 姑がキレてきた
  • 不機嫌になり嫌みをブチブチ言ってきた
  • 泣きまねをしてきた

と言ったことを姑がしてきても、責任を感じたりあなたが深く背負い込んだりする必要性はありません。

そしてあなたは姑との間にあるテレビ問題に関して全力で解決しようと取り組んだのだからそれ以上の責任を取る必要性はないんです。

どういうことか?というと、

例えばこのテレビ問題に対して

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]おい!コラ!てめぇいい加減にしろよ!毎日毎日テレビを大音量で見やがって!うぜぇんだよ![/chat]

と姑に対して言って、

姑も「キレる(逆ギレ)」「大泣き」しというアクションをしたなら、

「そりゃあそんな言い方したらそうなるわな~」って事であなたにも一部責任が生じてくるわけですよね(汗)

でも、あなたが全力で交渉しようと姑に歩み寄るように互いの着地点を考えながら伝えたのなら、それがあなたの領域内で最大限にできることだと思いませんか?

[chat face=”4.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私にはそれ以上は思いつきませんし・・[/chat]

あなたの領域内で最大限にできることを精いっぱいやったなら、あとは相手がどう言おうと、なろうと責任をとる必要性はないんです。

だって、姑の気持ちに影響を与えることはできたとしても、結局姑自身がどう思うか、どう結論をだすのか、を決めるのは姑自身なんです。

[jin-iconbox07]姑自身がどう思うか、どう結論をだすのかは「姑の領域」[/jin-iconbox07]

あなたは魔法使いではないので、姑の気持ちを変えたり意見をコントロールするだなんてできないのです。

だから、あなたが自分のできる精いっぱいで伝えてみて、それでも姑に嫌味を言われたり、取り合ってもらえなくてダメだったとしても、

「まぁ少なくとも私はベストを尽くしたし」と清々しくすがすがしく 思えると思いませんか?

もしこれが

  • 感情的になってキレながら伝えたり
  • 負の感情に支配されてオドオドしながら伝えたり

してたら、そんなふうに清々しいすがすがしい 気持ちならなかったでしょう。

[box02 title=”感情的になってキレながら言った場合”]

そもそも言う時点であなたの感情は「怒り」状態。

さらに姑はあなたの意見を聞き入れず言い返してきたり、泣きまねをしてきたりしてくるから、まるで鍋の中の水が沸騰してグツグツしてるかのように「怒り」はマックスに。

[/box02]

[box02 title=”オドオドしながら言った場合”]

言う時点で

「言ったらキレられるかも・・」
「不機嫌になるかも・・」

と『不安』や『恐れ』の感情に支配されて姑に伝えてるので、結果キレられたり、不機嫌になられたら

「やっぱり言うんじゃなかった。私が我慢すればよかったんだ」
と思ってしまう。

[/box02]

だからあなた自身が

「今抱えている問題に対して自分はきちんと冷静にどうやって解決していこうか自分なりに一生懸命考え伝えた」

という事実は、例えあなたがのぞむ結果につながらなかったとしても、最終的にあなたの心を助けることにつながるのです。

姑が嫌いでもうまく同居していける可能性を広げよう!

実は「あなたを苦しめない方向への努力をし続ける」と相手(姑)自体が変わる事があります。

というのも、私たちはいい意味でも悪い意味でも影響しあっています。

あなたが常に冷静に相手の気持ちを受け止めながらコミュニケーションをし続けるなら、やはり姑にも何かしらの影響は与えてることになるので、姑の対応が変わってくる可能性があるんです。

もしあなたが「あなたを苦しめない方向へ舵をきってちょっと行動してみただけ」で姑との関係が今よりマシになったら、ちょっと心が軽くなってニコってなれる日々が増えると思いませんか?

だから、ちょっと思い切ってやってみましょう!

どうせ環境を変えることができない(=同居は解消できない)のなら、とりあえずやってみたもん勝ちです。

応援してますよ!

タイトルとURLをコピーしました