もうすぐ母の日!
[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]あぁ~なにかプレゼント贈らなきゃ~・・なに送ろう~・・[/chat]
って毎年毎年悩み、迷いますよねぇ・・。
お義母さんって同じ女性なんだけど、世代も違うし、何が好きなのかもよくわからないから、イマイチ何を送っていいのかが分からないですよね。
でも、もし母の日のプレゼントを贈らなかったら・・
[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]あ~ら、○○ちゃん、ごきげんあそばせ。今年は何か忘れてらっしゃるようだけど記憶喪失にでもなったのかしら??[/chat]
なーーんて嫌味言われて
[chat face=”こころさん-ふるえる.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]ヒイィィーーー堪忍してくだせぇぇ!(((( ;゚д゚)))アワワワワ[/chat]
ってなりそうだし・・(笑)
[chat face=”こころさん-悲しい.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]あぁもうこうやって毎年悩むのイヤになる!![/chat]
[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]もうこうなったら適当なもの贈ってやるぅ~!![/chat]
ってなる気持ちもわかります。(イヤイヤw大げさすぎ?)
なので私Emiは、どんなプレゼントを選べばいいのか?と迷ったらお義母さんの感情を満たせるプレゼントを贈ることをお勧めしています。
[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]ん?感情を満たせるプレゼントってなに?そんなんどうやったら選べるの?[/chat]
では具体的にどうしたら「お義母さんの感情を満たせるプレゼント」を贈れるのか?をお話していきましょう。
お義母さんの感情を満たせる母の日のプレゼントって?
お義母さんの感情を満たせる母の日のプレゼントというのは、「お義母さんがもらった時に嬉しいな」「心が温まるな」と感じたりするプレゼントです。
[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]うん!まぁそりゃそうだろうねww当たり前田のクラッカーすぎwwそういうのプレゼントしないとね?[/chat]
でも、そうは言ってもちゃんと気をつけてないと、こっちが考えた「こういうの貰ったら嬉しいだろうな~」っていうプレゼントって「母の日にお義母さんに感謝をする気持ちを伝える」という機能しか満たせていないパターンもあるんです。
俗にいう「あげなきゃいけないからあげてる感」「社交辞令」的なやつです。
そりゃあげないよりはマシですが、せっかくお金を払って(笑)プレゼントをあげるのに、とりあえず的なプレゼントなんてあげたくないですよね。なので、まずはお義母さんがどんな人なのかを知る必要があります。
お義母さんが、どんなライフスタイル・どんな感覚・どんな特徴をもっているか?を知れば、おのずと
こんなプレゼントをすれば「お義母さんの感情を満たす事ができるだろうな~」と見えてきます。
「だいたいこんな人かな~」ってわかってる場合でも、ちょっと知ろうとすると新たな一面が見れたりしますよ!
もし、
どう頑張ってもイマイチわからないっっ!
って場合は、「お義母さんにプレゼントしても喜ばない」とか「NGなプレゼント」をしてしまう事だけは避けるようベストを尽くしましょう。
ではどうやったらお義母さんに「NGなプレゼント」をしてしまう事を避ける事ができるのでしょうか?
旦那さんにお義母さんへの母の日プレゼントの相談をする時のポイント
旦那さんにお義母さんへの母の日のプレゼントに関して相談にのってもらおうと思って、
[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]お義母さんってなにが好きなの~?[/chat]
[chat face=”man1″ name=”旦那さん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]○○っていう花が好きだね~![/chat]
[chat face=”man1″ name=”旦那さん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]△△のチョコレート大好きだな~[/chat]
なんて的確な答えが返ってこればいいんですけど、
[chat face=”man1″ name=”旦那さん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]は?知らん![/chat]
とか
[chat face=”man1″ name=”旦那さん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そういえばヨン様好きだったっけ?(←え?いつの話だよw)[/chat]
みたいな答えが返ってくる事の方が多いかもしれませんね。
なので、旦那さんにお義母さんの事を聞くときは「苦手なものはなにか?嫌いなものは何か?」を聞くといいです。
というのも、人間って「苦手」とか「嫌い」なものってあんまり変わらないんです。
自分に置き換えてみて考えてみるとわかりやすいと思うのですが、「苦手なもの」とか「嫌いなもの」って命に危険が及ぶ!とか、克服しないと生きていけないっ!とかっていう緊迫した環境や状況にならない限り、なかなか克服しよう!だなんて思わないですよね。
私は昔からグリーンピースが大嫌いだけど、食べられないと困るから食べれるようになろう!だなんて思ったこともないし、
滑り台すら怖い重度の高所恐怖症だけど、タワマンに住める予定もないので(笑)克服する気ナシです!(←自信を持っていうなw)
なので、お義母さんも「嫌いなもの」「苦手なもの」は昔から変わってない可能性があるんです。
だから、昔から一緒にいる息子である旦那に「嫌いなもの」「苦手なもの」を聞くことはとても有効的なのです。
[chat face=”man1″ name=”旦那さん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あ、そういえば昔から花とか嫌いだわ[/chat]
[chat face=”man1″ name=”旦那さん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]食べ物の”しいたけ”が嫌いだね[/chat]
など。
嫌いなもの・苦手なものを知っておけば、お義母さんにあげた時に微妙は反応になるものを送ってしまう事を避ける事ができます。
実はここだけの話、私は新婚時代の最初の母の日のプレゼントで失敗しかけた事がありました。
母の日に、お義母さんに私が好きなブランドのボディソープやハンドクリームの詰め合わせをあげようと思ってたんです。
これなら当たり障りもないし、普段に使えるし♪と思ったんですね。
で、いざ旦那さんに
[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]そいや今度お義母さんに母の日のプレゼントを買おうと思うんだけど・・お義母さん嫌いなものってある?ちなみに○○(私の好きなブランド)のボディソープやハンドクリームの詰め合わせをあげようと思ってるよ![/chat]
って言ったら・・
[chat face=”Emiの旦那くん(仮).jpg” name=”えみの旦那くん(仮の姿)” align=”right” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]え。。○○って普段えみが使ってる結構匂いがするやつだろ??母さん、あーゆう強い匂いのするやつは嫌いだよ[/chat]
[chat face=”5.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)まじかっ!!![/chat]
って事がありました。あやうくお義母さんの「苦手」なものをプレゼントしてしまうところでしたよ・・(汗)旦那さんに聞いておいてよかったです。
あと、旦那さんに質問するときは「具体的に」質問した方がいいですね。質問は具体的であればあるほど、相手が答えやすいので。
【例】
今度お義母さんに母の日のプレゼント贈るつもりなんだけど、お義母さんがもらって悲しくなるものは送りたくないから、お義母さんが嫌いだったり苦手なものがあれば教えてほしいな。
この、「お義母さんがもらって悲しくなるもの」っていう言い回しはお勧めです!
旦那さんにもあなたがお義母さんの事を大事に思ってることが伝わるし、旦那さん自身、自分の母親が悲しむことはしたくないな、という気持ちが働いて真剣に思い出そうとしてくれるからです。
ステキな母の日プレゼントを贈る為に・・お義母さんってどんな人?か知ろう
例えば、お義母さんが働いているか働いてないか?でもプレゼント内容が変わってくる場合があります。
というのも、お義母さんが今も現役でガンガン働いてるような人なのに、2泊3日の温泉旅行ご招待~みたいなのをプレゼントしても
[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]イヤイヤ、行ってる暇ないからww[/chat]
みたいになるじゃないですか。
なので、お義母さんが今どんな生活をしているのか?を知り、そういう生活をしているならどんなモノを貰えば助かるだろう・嬉しいだろう?と考えてみるのです。
先ほどの、お義母さんが現役でガンガン働いているような人なら、食事の準備が楽になるようなレトルト食品といった「調理済みで温めればすぐ食べられる」などの詰め合わせなんかは助かりそうですよね。
[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]例えばこれは実際に過去に私がお義母さんにプレゼントしたものです。[/chat]
[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]お義母さんが現役でフルに働いてる時にこういった食事の準備が楽になるようなものを送ったらとても喜んでもらえました♪[/chat]
月1でも会えるならお義母さんを観察するのがお勧め
いくら自分の中で「お義母さんってこんな人だよな~」なんて考えてても、それはあなたの中にある「お義母さん像」を思い出してるだけなので、ちょっと情報が不正確になってしまいます。
なので、お義母さんの事を知るためにも、月に1度でも会えのならお義母さんを観察することがお勧めです。
[jin-iconbox03]
お義母さん宅はどんな感じなのか観察してみる
- インテリアにこだわるような人?
- 趣味はあるタイプなのか?
- 社交的?内向的?
- お義父さんとは仲良さそう?
[/jin-iconbox03]
あとはお義母さんと会話している時にも、なにかお義母さんについて知れそうなヒントがないか意識して会話をしてみましょう。
インテリアにこだわりがあるような人は、きっと自分の飾ってるものにこだわりがあるので、こっちが勝手に選んでプレゼントするような事はあまり好ましくないでしょうし、
編み物が趣味な人に、「この本おもしろくてお勧めだから~」と本をプレゼントをするのは違いますよね(汗)
また内向的な人に、「豪華○○パーティ参加券」(←こんなのあるのかなw)みたいなのをプレゼントするのもまたまた違いますよね。
こうやって、お義母さんがどんな人かを分析していくと、必然的にどんなプレゼントをすればいいのかが見えてきます。
キー!もう母の日に何をお義母さんにプレゼントしていいかわかんなくなてきたっ!!
でもでもっ!!考えても頭が混乱していて結局何をあげていいのかわからなくなったり、遠方でお義母さんにあまり会う機会がなかったりして、「母の日のプレゼントなにあげよう・・」と考えてるうちに、あなたの頭が爆発しそうになったら・・
そんな時は「食べるもの」をプレゼントするのが一番良いです。
[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]え?なんで?普通「花」とかじゃないの?無難なカーネーションとか。[/chat]
と、最初は私も思ったんですが、色々ママ友のお義母さんへのプレゼント事情を聞いてみると「花」って置くのに場所をとったり、世話をしなきゃいけなかったり、枯れた後が面倒だ、とかっていう人も一定数はいるんですよね。
それに比べて「食べる物」は「食」ですからね。「食」は人が生きていくのに欠かせないものですし、食べてしまえば形も残らないので、受け取る側もとても気軽です。
プレゼントが「形のある物」だと、例えお義母さん自身が好きじゃなかったり、好みじゃなかったとしても、飾ったり使ったりしなきゃ!とかっていう気遣いが必要になりますからね・・(汗)
それに、贈る側である私達もプレゼントした物を「使ってるのか?」とかって気になってしまうし、使ってなかったら
[chat face=”こころさん-悲しい.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]え・・使ってくれてないんだ(ショボーーン)[/chat]
ってなっちゃいますよね。
「食べる物をプレゼントする」という事はそういった余計な心配になって気持ちが乱されることを防ぐこともできるんですっ!
もちろん、お義母さんが自他共に認めるお花やガーデニングが大好き人なら「お花」もありですし、「今年の母の日は●●が欲しいな」と言われてたり、「お義母さんが前々から欲しいと言ってた物を贈る」と言った場合は、また話が変わってきて「物」を贈っても大丈夫なんですよ♪
とはいえ、「食べ物」と言っても、なにがなんでも「箱」につまったようなギフト系の食べ物でなくちゃならない!というわけではありません。
例えば、あなたのお義母さんがそんなに離れた距離に住んでない場合は、「ご飯を一緒に食べにいく」というのも手です。
[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]今度お義母さんの誕生日ですよね?みんなでお誕生日会したいので、レストランを予約したいんだけど何が食べたいです?[/chat]
こんな感じでお義母さんに聞いてみましょう。
[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]えみ家は最近はほとんどこの「お食事会」パターンが多いですw[/chat]
お義母さんが遠方に住んでたり、お義母さん達と日程を合わせるのが難しかったり、外食が好きじゃなさそうなタイプの人なら
「普段はあまり買わないちょっと高めの食べ物」の詰め合わせをプレゼントすると良いですね♪
ただあんまり高いものだと、こちらの負担になりすぎてしまいますし、安すぎる物(500円とか 汗)だとお義母さんも「ん?」と思うかもしれませんので
だいたい「3,000円~5,000円の間」のものを選ぶと良さそうです。
実際、私の周りでも「誕生日入れてもプレゼントするのは年2回だけだからあんまり安すぎてもね~」という理由で「3,000円~5,000円の間」で選んでるようです。
3000円台のものでも十分に選択肢があって、値段的にも気楽に選べますが、5000円台まで予算を広げられると、かなり選択肢も広がるし、お義母さんが喜んでもらえそうなのも確実に選べるので、もし増やせそうなら5,000円台まで増やせると良ですね。
さすがに、1万円台の物をプレゼントしてしまうと、その後の年が大変かなぁ~と思いますので個人的にはあまりお勧めはしないのですが、1万円出すとやっぱりそれなりに高級感のある良い物が選択できますね。
母の日と父の日を合同にしてプレゼントできそうな関係性ならお勧めです♪
お義母さんへの母の日のプレゼントは楽しく選ぼう!
毎年「お義母さんへの母の日プレゼント」選びが憂鬱だったかもしれません。
でも本来プレゼントって
- その人に喜んでほしい
- その人に感謝を伝えたい
という気持ちで相手に贈るものなので、憂鬱になって選んでる時点で「お義母さんが喜んで受け取ってもらえるようなプレゼントを選ぶ」事が難しくなるんです。
だから、とにもかくにもっ!!
まず自分がお義母さんへの母の日プレゼント選びを楽しんじゃいましょ♪
ちなみに私は今年のお義母さんへの母の日のプレゼントは、お義母さんがなぜか今はまってるキャラクターのぬいぐるみにしようと思ってます(笑)
[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]実際に旦那さんに欲しいと言っているのを見たので、そうすすることにしました!喜んでくれるといいなぁ~♪[/chat]
お義母さんにプレゼントと一緒に手紙も渡してみよう
