お義母さんに会いたくないって人って多いですよね~。
実際に、私のママ友達も
とか
と、愚痴ってます(汗)
やはり世の中にはお義母さんが嫌いで会いたくない!って思ってるお嫁さんたちは本当に多いです。
でも、「会いたくない!」って言ったって会わなきゃいけないもんは会わなきゃいけないですしね(汗)だったら、お義母さんに対して「まぁ会ってやってもいーかな!」(←上から目線すぎww)ぐらいに思えるようになったら最高じゃないですか?
では「お義母さん会いたくない!」から「会ってやってもいい」と思えるようになるにはどういった事をしていけばいいのでしょうか?
それは自分の「受け取り方」を変えるだけで、少し楽になるんです。
どういう事なのか早速お話していきましょう。
お義母さんに会うと文句・批判・人格否定される!だから会いたくない!
- あんたいつもそんなだらしない格好してるの?もっとちゃんとした格好できないの?(批判)
- 子供まだなの?2人目はまだ?私はあたなの時もうとっくに3人目産んでたわよ!(文句)
- いつも家の中汚いし、あなたって本当片付けできないわよね。○○君かわいそう(人格否定)
こういった、文句・批判・人格否定してくるから会いたくないという理由です。
確かに、こういう事言ってくるお義母さんってイジワルだな~って思います(汗)
だけど、この言葉って本当にあなたに対して「文句」「批判」「人格否定」を言っているのでしょうか??
ではちょっとここで立ち止まって、「受け取り方」の話をしましょう。
お義母さんに「文句」「批判」「人格否定」されたと受け取っているのは「あなた」
お義母さんは、ただ自分の思ってることを述べてるって感じなんですよ。
それを、文句「批判」「人格否定」とあなたが勝手受け取っているんです。
かつての私もそう思ってました。
ただ、ちょっとだけ落ち着いて考えてみてほしいんです。
なぜ、あなたは文句を言ってくる・批判してくる・人格否定してくると受け取ってしまったんだろう?と
例えば、先ほどの例でいくと
「あんたいつもそんなだらしない格好してるの?もっとちゃんとした格好できないの?」
と言われた時あなたの背景には
- 新しい服を買う余力がなくて、いつも同じ格好をしていただけ。
- いつもはちゃんとした格好をしているけど、今日はたまたま体調が悪くてラフな格好をしていただけ。
・・などなど、こういう「ちょっとした事情」があるわけです。
- 今はお金を使うよりも貯めたいから今は服にお金をかけたくないだけだし!
- いつもはちゃんとした服着てるし!でも今日は体調が悪かったんだから仕方がないじゃん!
このように普段はやらなきゃいけない事をちゃんとやっている。けど今日はできなかった
という出来事に実はあなたは「罪悪感」を感じているのです。
「罪悪感」って聞くと・・
- 友人の家に遊びに行った時に、飾ってあった花瓶を落として壊してしまった・・
- いけないと思いつつ、会社の上司と関係をもってしまった・・
とかっていう「めっちゃ悪いことをしてしまった系」を思い浮かべてしまうと思うので、「えっ!なんて大げさな表現!」って思うかもしれないですが、実は先ほど例にあげたような「いつもは出来てるけど、今日は出来なかった」ということも「出来なかった=悪いことをした」という認識になる為、罪悪感を感じてることに当てはまるんです。
んで、「罪悪感」っていうのは「傷口」みたいなものです。
よく、小さい頃転んだ時にひざにすり傷ができたりしましたよね?あれです。実際にその傷を思い出してみてほしいですが、あれって誰かが触ろうもんなら「ちょっちょっと待って!やめて!!」ってなるし、万が一触られた日には「いてーーーーー!!」ってなりますよね。
これとまさに一緒のことで
あなたが罪悪感を感じてる事柄に対して、お義母さんが「何かを言ってきた」わけなので、まさに、ひざにできた傷口のあたりを触ってきてるような感じです。
めっっちゃイヤですよね。
めっちゃふざけんな!ですよね。
それが今あなたの心に起こっている・・。つまり「批判された」「文句を言われた」「人格否定された」と感じている。というわけなんです。
お義母さんの言葉に対する受け取り方を変えるには「気づく」事が必要
だって現にあなたは「罪悪感(傷口)=きちんとした服装をできなかった」を感じてるわけなんですからね。
まずは、この「罪悪感」を感じてることを自分でしっかり認めてあげましょ!!
- でもさー、今はどんな小銭だって貯金したいから服を買いたくないしな。
- 自分はスーパーマンじゃない。風邪だってひくし、そんな時にオシャレとか無理だもん。
と、しっかり自分で自分を認めてあげましょう。
さらに、お義母さんが自分の服装の事について発言してきた時に傷に触ろうとした時)に活躍するのが「自分の気持ちに気づく」ことです。
と気づきましょう。
そうやって自分が「批判されてるなと感じているな」と気がつくと、少し楽になるし、「批判されたと私めっちゃ思っちゃってるわ~」と思える時点で、お義母さんの言葉に対して客観的な気持ちで受け取る事ができます。
客観的な気持ちになれると何が良いって、少し「他人事」のように感じるんで、自分の感情が冷静モードになれることなんです。
そうすると
とかって思えるようになります。
そしたら、
ってきちんと事情を説明できると思うんです。
それでも向こうはなんやかんや言ってくるかもしれませんが、それはお義母さんが「私は体調が悪くても身なりに気をつけられる」と主張してるだけなので、
そうなんだ~(あぁ私とは違うタイプなんだね。と認めてあげる)
で良いと思います。
と、
あなたと私は違うよね~。でもね、あなたはあなたのままで良いんだよ。私も私のままでいるしね~。
という気持ちを意識して、お義母さんの事を認めるし、でも、私達は色々違うとこあるよね!とアピールしていきましょう。
間違っても
なーーんてお義母さんの人格を否定するような事を言ってはいけませんよ(汗)
それでは、ただの攻撃のし合いになってしまって(対立)なので、「どちらかが相手を言い負かす」とか「取りあえず攻撃しあったけど疲れたから今日はここまでにしてやる」みたいになるまで終わりませんし、とにかく後味が悪すぎます。
大事なのは
- 「私はあなたとは戦う気はない」こと
- 「私はあなたの敵ではない」こと
をあなたの言葉・行動を使ってお義母さんにアピール(表現)していくことです。そして、そうやってアピールしていく事の目的は、
嫁・姑の関係性を良好に・穏やかに・平和を感じるものにしていく為である
というお互いの為ということを忘れないようにしましょうね。
お義母さんに会いたくない気持ちを少しずつ変化させていこう
お義母さんに会いたくなるまでに発展した「お義母さん嫌い!」という気持ちはネガティブな感情を持ち合わせているのでとても強烈です。
そしてそういう強烈的に自分の中にある気持ちを変えようとするのは、なかなか難しいことだと思います。
でも、「受け取り方を変える」という行動を積み重ねていけば、必ず自分の根底にあった「お義母さん嫌い!」という気持ちに変化が起こります。
「受け取り方」を変えるという行動の積み重ねをすれば自分の気持ちに変化が起こるという考え方はNLPという「神経言語プログラミング」に基づいていて、実際に私も何度も体験済みです。
最初は根気がいるかもしれません。でも慣れてしまえばまるで歯をみがくようにできるようになるのです。
今日も1組でも「嫁・姑戦争」を終わらせられますように。
今、こんなふうにネガティブな感情を感じて心が悲鳴をあげている状態のあなた。
とにかくどこかにこの気持ちをぶつけたくて、ちょっと仲のいいママ友やSNSや〇〇掲示板といったネット上でとにかくグチャグチャを怒りのままぶつけまくって発散したり
もしくは、誰にも言えなくてずっと一人で抱え込んで悶々とモヤモヤした日々を我慢しながら過ごしているかもしれません・・。
私も昔は同じようなことをしていたのでそうしてしまう気持ちはとてもわかるのですが、実はこのどちらの方法もあなたの姑との関係で悩む日々を解消してくれないって知ってましたか?
怒りのまま愚痴ってもその一瞬はスッキリするかもしれないけど、その一瞬だけ・・。
一人でただひたすら抱え込んで悩むだけだと、迷路に迷い込んだまま抜け出せないだけ・・。
結局あなたを取り巻く現実はなにも変わらないのです。
ではどうすればいいのか?というと、もっと本質的なことにアプローチする必要があります。
本質的なアプローチというのは例えば、
山の頂上にいきたいと思った場合に
- まずこの山はどんな山なのか
- どんなルートで山頂まで登れるのか
- どこに休憩する場所があるのか
こういった部分をガイドなどを見て知っておくということです。
嫁姑関係におけるガイドなんて学校では習わなかったので仕方がない事なのですが、
今のあなたは、ただやみくもに歩いて山の中をさまよいながら歩いている状態と同じような状況なのです・・
なのでまずは嫁姑問題にアプローチすべくガイドを読みましょう!
そのガイドをこのメルマガで無料で公開しています。
私もあなたと同じように山の中をさまよっていたのと同じで、、、姑との関係性は地獄でしたが、それを今は天国に変えることができました。
今では快適な二世帯住宅での同居生活を送っている私が、今まで学んだ知識・経験を惜しみなく詰め込んだメルマガです。
もし、あなたが現在姑とのことで悩み苦しむ現状を変えたい!と思うなら下記のフォームからメルマガに登録してみてください。
登録はもちろん無料です
今メルマガに登録されると嫁姑問題を解消するための手引書「嫁姑戦争を終わらせるために」(PDF)をプレゼントしています。
