現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

「もう同居やめたい…」同居解消について考えだしたら知っておくといい事と、なるべく穏便に同居解消する方法

同居解消 義母(義両親)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
こころさん
こころさん

義両親と同居しているけど、もう本当に限界だから同居を解消したい!

と思っているけれど、どう考えても

「はいそうですか、じゃあ同居をやめましょう」

だなんて、すんなりいかないだろうし・・と頭の中でグルグル考えてしまって、考えれば考えるほどあなたの心が締め付けられる事態に。

旦那に言いだすこともできず、ただひたすら一人で悶々としていませんか?

そんなあなたのために「もう同居やめたい・・」と思って「同居解消」について考えだした時に知っておくと良いことをまとめました。

さらに心理学をもちいた「なるべく穏便に同居解消ができるヒント」も書いてあります。

なので心の準備としてこの記事を読んでおき、なるべく波風が立たないような形で同居解消に持ち込めるようにしましょう。

同居解消が見込めるパターンとは?旦那が理解してくれてるかどうかがカギ

同居解消

あなたの旦那さんが

  • いいよ。そんなにツライなら同居をやめよう・出ていこう
  • 俺も同居はイヤだし、どこかに建売買おう
  • ○○ちゃん(あなた)が同居が嫌ならやめよう

と同居解消に理解がある人であれば、旦那さんを巻き込んで強引に同居を解消する事ができます。

私の周りには同居を解消した友人が3人いますが、いずれも旦那さんが同居解消に100%賛成していました。

やはり旦那さんが同居解消していいと思っていると強い味方になってくれるので、同居解消したいなら旦那さんを味方につけておきたいですね。

同居解消が無理なパターン

  • 古くからの伝統がある家(例:お寺さんなど)
  • その地域自体が旦那さんの先祖の出身などで、近所は親戚だらけなど、結構大きな実家の場合
  • 旦那さんが同居解消に賛成していない場合

このような場合だと正直同居解消は難しいです・・。

私の友人の一人に義両親と完全同居をしていましたが、義両親とそりが合わなかったので、同居解消を望んでいましたが旦那さんは賛成してくれなかったので同居解消はできず・・。

さらに日頃から旦那さんのモラハラがひどかったので結局離婚した友人がいます。

もしかしたら義両親との同居がツラくて同居を解消をしたくでも旦那さんが賛成してくれない場合は離婚も視野に入れなくてはいけないのかもしれません。

ただ、ひとえに離婚と言ってもそう簡単にできるものではありません。

子供がいたら難しいですし、家系的に離婚は認めてもらえないところもあるでしょう。

なので一つの案として、金銭的な問題がなければ、完全同居ではなく「敷地内同居」や「二世帯住宅での同居」に切り替えられないか?の提案を旦那さんにしてみるのも手です。

ですが、どうにもこうにも絶対に同居をしていかなきゃいけない・敷地内や二世帯なども絶対に無理な場合は、同居しながら、自分のストレスが軽減できるように暮らす方法を嫌いな姑との同居ストレスから抜け出す思考方法~ポイントは3つだけ~」で紹介しています。

少しあなたの気持ちが楽になると思うのでぜひやってみてください。

円満に同居解消するのが難しいのはなぜ?

同居解消

円満に同居解消するのが難しい理由は、「一度義両親と同居していた」という現状があるからです。

義両親はあなた達夫婦と同居することで人間が欲する2つの欲求を満たされていました

それが「安全の欲求」と「社会欲求と愛の欲求」です。

  • 「安全の欲求」とは・・安心・安全な暮らしをしたいという欲求
  • 「社会的欲求と愛の欲求」とは・・集団に属したい・仲間が欲しいという欲求

私たち人間には5つの欲求があり、5段階に構成されています。(マズローの欲求5段階説)

二世帯,嫁,ストレス

つまり、あなたたち夫婦と一緒に住むことによって

①色んな危険を避けられた安心感
  • 若い息子夫婦と同居することによって年寄りを狙った詐欺から狙われにくい。また、詐欺の電話やハガキがきても息子夫婦が気づいてくれるだろう。
  • 年老いて体が思うように動かなくなっても若い息子夫婦に助けてもらえるだろう。
  • (同居が当たり前の地域や風潮の場合)自分たちも息子夫婦と同居できたから、近所・親戚におかしな目で見られたりゴチャゴチャ言われないだろう。
②集団に属せていた
  • 老夫婦2人だけではさみしかっただろうけど、息子夫婦や孫と一緒に暮らすことによって活気のある生活になり、孤独を感じなかった。
  • 老夫婦だけだと社会から取り残された感はあったけど、若い世代(あなた達夫婦や孫)と暮らし関わることによって社会に属していると感じられた。

このように義両親は感じられていたわけです。

しかしながら、あなた達夫婦と「同居」を解消してしまうということは、今までの生活で感じていた「安心・安全感」「仲間と一緒にいる感」を義両親は感じられなくなり、この2つの欲求は満たされなくなります。

さらに私たち人間は「快を求め、不快を避ける」生き物です。

当然、今までふつうに満たされていた「安全の欲求」「社会欲求・愛の欲求」が満たされなくなるとなれば義両親からすれば「不快」なことでしかありません。

なので、「同居解消なんてダメだ!」となってしまうのです。

なるべく波風を大きくたたせずに同居解消するには

同居解消

先ほども「円満に同居解消するのが難しい理由」でもお話ししましたが、義両親は今までの同居生活で「安心安全の欲求」と「社会の欲求・愛の欲求」が満たされていましたが、同居解消によって一気に不安になるわけです。

加えて義両親は昔の人。

近所や親せきの目といった世間体もめちゃくちゃ気にします。

息子夫婦が出ていったなんて知られたら赤っ恥をかくのは目に見えていますので、全力で同居解消を拒否するんです。

なのでなるべく波風をたたせないためにも、

  1. 義両親の「安心・安全」は揺るがないように、「社会から取り残された感」(集団でいる)」感を感じさせないよう努力すること
  2. 別居するのがお互いのため・家族みんなの幸せのためというスタンスを貫き通す

この2点を義両親に伝えましょう

間違っても、もう別居するからって

こころさん
こころさん

あんた達がクソすぎるから出ていくんだし!自己中発言ばっかりして、口を開けばイヤミだし!もうウンザリしてるんです!!

と火に油を注ぐようなことを言ってはいけません。

もちろん義母に一度はブチかまさないと気が済まない気持ちは十分にわかりますし、もう金輪際関わりたくない気持ちを感じているかもしれません。

でも今そんなふうに暴言を吐いて一波乱起こしても結局あなたが消耗してしまいます。

せっかく快適な明るい毎日を取り戻すために別居をするのに、そんなふうに波乱を起こしているといつ収束するのかわからず、別居したのに未だに義母たちに足を引っ張られる暮らしをしなければならなくなります。

だから、

  1. 別居をしても義両親は安全だし孤立をしないこと
  2. 同居は家族みんなの幸せのため

を冷静に淡々と伝えるのみにしておきましょう。

【例】①別居しても義両親は安全だし孤立しないよ
  • 何か緊急なことがあったらすぐ駆けつけますよ。
  • 可能な限り顔を出せるようにします。
  • なにかおかしいな?(身に覚えのない内容のハガキが届く=詐欺)と思ったらいつでも連絡してね。不安は一緒に解決していきましょう。
  • スマホなどで孫とテレビ電話をしたらどうでしょうか?
【例】②別居をすることは家族の幸せにつながる
  • お義母さんもお義父さんも、私たち家族がいるとのんびりできないんじゃないかな?私(嫁)にも気をつかっているだろうし。心労は健康を脅かすからよくないですよ。
  • テレビのチャンネルもお風呂の順番でいつも喧嘩してるけど、これで好きなようにテレビもみれるし、好きな時にお風呂に入れてストレスが軽減しますよ。
  • 今は子供が小さいから良いけれど、大きくなった時にトイレの順番で戦争になって誰かが我慢しなきゃいけないですよね。トイレが自由に使えないのはすごくストレスになると思います。
  • 〇〇くん(旦那)が飲みに行って夜遅く帰ってくると、せっかく寝ていたのにうるさくて目が覚めるといったこともなくなります。やはり睡眠は健康を維持する上では大事ですからね。
  • 子供が大きくなったら子供部屋がいります。今の子はみんな一人一部屋与えられているし、うちの子だけ部屋がなくてイジメられたりしたら、悲しくないですか?

ここで注意が必要なのが、義両親たちが安心感を得られるようにあなたやあなた達家族がする行動は実現しやすい・やってやってもいいという内容にしておく必要性があります。

その場を収めるために、やりもしないこと・やる予定もないことを言ってしまうと、後になって

お義母さん
お義母さん

やっぱり!私は絶対口約束だとおもったんだよ!このウソつき!

と言われてしまう可能性があるからです。

なので旦那さんとしっかり相談して

  • これならできそう
  • まぁやってやってもいいかな

ってことを洗い出してみて、それを義両親に伝えましょうね。

と、このように「義両親たちはこれからも安心感を得られること」「義両親たちも同居解消することによって得することがあること」をしっかりと伝えましょう。

はれて同居解消できたけど、やっぱりグチグチ言ってくる・・どうすれば?

同居解消

なんとか義両親と同居解消できたけど、結局その後も義母がグチグチと言ってくる可能性もあるでしょう。

せっかく同居解消できたのに、

お義母さん
お義母さん

あんたは私たちを見捨てたね!本当ろくでもない嫁だねぇ・・!

といったあなたを傷つけるような言動を繰り返されたら、さすがにもう勘弁してよ・・と気が滅入ってしまいますよね。

そんな時につかってほしい考え方が「同居解消したその後…義母の言動に頭を悩ませたら使ってほしい「課題の分離」」で紹介している「課題の分離」という方法です。

課題の分離とは?

いまある「問題」や「課題」を考えた時に

  • これは自分でコントロールできること?できないこと?
  • この問題はの結末は最終的に誰が引き受けるの?私?相手?

と、このように「〇〇の課題」は誰に属しているんだろう?と細かく仕分けしていくことです。

この「課題の分離」を使えば、あなたが向き合うべき問題が明確になるので、あなたの気持ちが少し楽になります。

義母の心ない言動で身も心も疲れ切ってしまっていたら、ぜひ試してみて下さい。

【同居解消問題において一番大事なこと】なぜ同居してしまったのかと自分を責めないで

同居解消
こころさん
こころさん

なんとかなるだろうと思って同居をしたけれど、思っていた以上にツラくて、まさか同居解消したくなるだんなんて・・

こころさん
こころさん

でも簡単に同居解消できるわけじゃないし・・どうして同居してしまったんだろう・・

と「同居することにOKを出してしまった自分」を責めてしまっていませんか?

私も現在二世帯住宅で義両親と同居していて、過去うまくいってなかった数年はずっとずっと「なぜ同居してしまったのか」と深く深く後悔し、自分を責めてしまっていましたのであなたの気持ちがよくわかります。

でも、今からタイムマシンに乗って過去にさかのぼって「同居しない」と変える事はできません。

だから、自分を責めないで・過去を嘆いたりしないでください。

その時は「同居する」という選択しかできなかった・同居が良かれと思ったのですから。

「同居する」という選択しかできなかった・良かれと思った状況は様々でしょう。

  1. 義両親は良い人そうに見えたし、うまくやっていけそうだと思った。
  2. まだ若くて、年上である義両親に向かって「嫌です」とは言えなかった。
  3. 長男だから・旦那の実家が本家で跡継ぎ問題などもあり同居と決まっているから
  4. 旦那の実家がある地域の風習が「同居が当たり前」という感じだから

・・など

ちなみに私は①の「義両親は良い人そうに見えたし、うまくやっていけそうだと思った」と③の「旦那が長男」だったこと。

あとはちょうど「そろそろ家を建てたいね」なんていう話をしていた時にちょうど東日本大震災があり、「もしうちの地域に震災が起きた時に、年老いた義両親だけで住んでたら助けてあげられない・・」と感じたためでした。

私もそうですが、あなたも「同居話」が出た時にあなたの中で精一杯考えたはずです。

いろんな気持ちや想いから「同居」を選択したのですから、「同居をする」と選択した過去の自分を責めないでくださいね

同居解消をして平穏な日々を取り戻そう

これまで同居をしてて、つらかった事・苦しかった事たくさんあると思います。

何度も夜中に子供を抱きかかえて逃げようとしたかもしれません。

それでも、あなたの中にある優しい気持ちが

  • 「そんな事して子供と私だけで生きていけるだろうか・・」
  • 「私さえ我慢すればいいのだから・・」

と引き留め、また歯を食いしばりながら、今日こそはもうブチギレるかもしれないと限界を感じながら毎日を過ごしていたと思います。

本当によく頑張っていましたね。

そんなツライ同居生活から1日でも早く解放されて、明るく楽しい笑顔にあふれた毎日を取り戻せるよう応援しています。

タイトルとURLをコピーしました