現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

迷えるママに伝えたい!布オムツをいつから始めるか?を決めるポイント

ぬる~く布おむつ
記事内に広告が含まれています。

もうすぐ赤ちゃんが生まれる♪

早く会いたいなぁ~というホワホワ・ウキウキした気持ちと共に、これから育児をしていくことに対する不安などもちょこっとずつ出てくると思います。

その中の一つとしてあるのが「おむつ」の問題・・

現代は「紙おむつ」という超便利なおむつがあるけれど、おむつを交換するたびに
紙おむつを代えることになるからゴミもすごいし、おむつ代もバカになりません。

そこで、「布おむつ」を使ってみよっかなぁと、なんとな~く心に決めたものの

  • 最初から布おむつを使うってどうなんだろ??
  • 産後すぐ「布おむつ」で赤ちゃんのお世話できるかな?
  • すぐに大きくなるから新生児サイズのカバーがもったいないような・・

と、一体いつから「布おむつ」を始めるべきなのさ??と悩みどころですよね。

第一子の時に退院後から布おむつで育てた私の結論としては、自分を取り巻く環境と、体の状態と相談して決めるのが一番いいと思ってます。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]えー!ただおむつ替えるだけでしょ?別に退院後からやれないことないんじゃないの?[/chat]

と思う方も、もしかしたらいるかもしれません。しかしながら私がそう結論つけたのには理由があるんです。

そこでこの記事では私の体験談を交えながら、その理由を説明していきたいと思います。

布オムツいつからやろう?と迷ったあなたに伝えたい「布おむつ」のここが大変!

布おむつで育てたいという気持ちはとってもとっても素晴らしいものなんですが、産後の体で無理は絶対に禁物です。

産後にしっかり休まないと更年期などにも影響するといわれていますしね・・(汗)

でも、布おむつって最初が肝心で、最初から始めないと、グダグダになってしまって結局
紙オムツのまま行ってしまうんじゃないか・・という懸念もあるのは確かです。

紙オムツってさすが文明の利器だけあって、布おむつと比べてしまうと本当に楽なんです。だから、その楽さに慣れてしまうと布おむつに変更し辛いのは事実です。

でも、この辺は「紙おむつの臭い・ゴミ捨てが大変すぎる!」という紙オムツのデメリットを体感すると、布おむつって大変だけど、やる価値はあるっ!と思えて、布おむつに変更できますよ。

布おむつと紙おむつの違いって?~違いから知るメリットとデメリット~
最近では「布おむつで育児」もメジャーになってきて、若いママさん達にも人気があることから、これから生まれてくる赤ちゃんを「...

布おむつに慣れてないうちは何が大変かというと、

布おむつをバケツにつけておいて、それを洗って、干して、畳んで・・それを20枚とか。
しかも新生児の便は当たり前ですけど「ゆるゆる」なので、これは別に洗わなければならないし・・

とかっていう、この「ちょっと肉体労働的な部分」が大変なんですね。

しかも新生児は何回も排泄をするので、布おむつを頻繁に変えなければなりません。
なので必然的に布おむつの枚数が増え、洗濯量も増えます。

一階建ての家や、マンション、アパートなら良いですが
重い洗濯物を持って二階に干しに行くのも・・産後の体だと、めちゃくちゃ辛かったりするんですよ・・

私の場合は、第一子を出産して退院後1週間~10日くらいは、とてもじゃないけど動き回りたい!だなんて思いませんでした。

ありがたい事に自然分娩だったのですが、とにもかくにも動くとあちこち痛いし
さらに常に眠いしで、赤ちゃんのお世話と自分のご飯の時間ひたすら横になってました・・。

里帰りはできたので、退院後からすぐ布おむつをすることができましたが、実母が布おむつの洗濯やらをやってくれたので、その協力がなければ出来なかったことだと思ってます。

布オムツをいつから始めるか迷ったなら産後の体調が落ち着いてからにしよう!

私のように、

[chat face=”2.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]産後動くのマジしんどすぎ~[/chat]

って方もいれば、

[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]え?産後も全然元気MAXだよ~![/chat]

って人もいて産後の体調にもかな~り個人差があるので、布おむつを始めようと思う方はそういう違いがある事を覚えておいて下さい。

体調があまりよくない、けれど、里帰りできて家族等の協力が得られそう
であれば、退院後さっそく布おむつを始めてみましょう。

もちろん、事前に

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]赤ちゃんを布おむつで育てたいんだけど、産後すぐは体が動かないと思うから少し協力してほしいんだけどいいかな・・?[/chat]

と相談しておいてくださいね。

里帰り後、いきなり思いついたかのように「布おむつやるから協力して!」と言っても
家族の方も突然すぎて困ってしまいますからね。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]でも・・新生児サイズの布おむつカバーってすぐ使えなくなるんだったらもったいないような・・[/chat]

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ところがっ!!最近は下記のようにフリーサイズの布おむつカバーがあるようなんです![/chat]

★Babyan★自然染色布おむつカバー・フリーサイズ【マジックテープタイプ】

この布おむつカバーにはたくさんのスナップがついてて、あかちゃんのサイズによってスナップでとめる位置を変えて使うものなので、長く使えますよね。

これだけ細かく赤ちゃんのサイズに合わせられるのなら漏れの心配も減りそうです。

しかもお色もとってもかわいいのに自然染色だそうです。

[chat face=”2.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私の時にはこんなのなかったんで・・(知らなかっただけ?w)うらやましぃ~[/chat]

あと、中古でも気にならないのであれば「メルカリ」で探すと、もう少しお手軽な金額で布おむつカバーをゲットできます。ただメルカリだとタイミングありきになってしまうので、そこが難点ですね(汗)

ここまで、体調がよくないけど周りに協力が頼めるパターンを書きましたが、やはり中には体調があまりよくないけれど、周りに協力が頼めないパターンももちろんありますよね。

そんな場合は、今は無理をせず、しっかり自分の体を休めることを優先し、体が回復してきてから布おむつを始めても決して遅くはありません。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]布おむつをやるって決めたのに・・産後からやらないなんて甘えじゃないかな・・?[/chat]

なーーんて思わなくて大丈夫です!

先ほどもお話した通り、体調も落ち着いて子育てにも慣れてくると、心に余裕がでてきて紙オムツのデメリットが見えてきますので、

[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]そいや私、布おむつで育てようって思ってたよね・・紙オムツだとゴミがすごいし、最近育児や体調も落ち着いたしやってみようかな![/chat]

と、布おむつにチャレンジしてみようと思うキッカケになります。

それに、ちょっと話は布おむつから外れてしまいますが、私の友人が産後親などに頼らずしかも旦那が激務状態の時に自分一人で育児に家事に頑張りすぎて2ヶ月間不整出血が止まらなかったと話してました。

[chat face=”2.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]その後ちゃんと治ったし何もなかったようですが、、怖いですよね・・汗[/chat]

こういうパターンもあるので、自分の体調としっかり相談して無理のない範囲で初めてくださいね。

結論:布オムツは自分との相談が大事で、いつからでも大丈夫!

布おむつで赤ちゃんを育てたい!って気持ちは本当ーーに素晴らしいです。

でもその気持ちばかり優先してしまうと、自分の産後の体調管理がおろそかになってしまうので、まずは自分の体調と相談してから決めましょう。

確かに「布おむつ」って慣れるまでは大変なんですけど、慣れてしまうと布おむつが当たり前になっちゃうので洗濯なども苦ではなくなるし、さらに自分なりの手抜き方法も出来てきてラク~になってきます。

そこに行くまでは大変かもしれませんが、肩の力を抜いて「ぬる~く布おむつ」をやっていきましょう!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました