現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

義母を喜ばせる誕生日メッセージを書くコツは2つ!さっそくこの記事を見ながら書いてみよう!

義母,誕生日,メッセージ 義母(義両親)
記事内に広告が含まれています。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]お義母さんの誕生日にプレゼントと共にメッセージを添えようと思ったけど、なんて書こう?[/chat]

「お母さんへ。お誕生日おめでとうございます・・」って書き始めたものの、その文章以降ペンが止まってしまって、「う~ん・・」と唸ってばかり・・(汗)

  • 一体どんな事を書けばいいんだろう?
  • どうやって書いたらお義母さんが喜ぶような事が書けるだろう?

・・と悩みますよね。

そこで、まずは一旦ペンとメッセージカードは横に置いて、メモ用紙と鉛筆を用意しましょう。

いきなり書かないことはとても大事な事です。

そして、お誕生日プレゼントに添えるメッセージなのだから、内容は「おめでとう」という事と当然日ごろの「感謝」の気持ちなどを添えると、お義母さんも喜びそうですよね?

あと、自分のちょーっとダメな事をさらすことによってお義母さんの「承認欲求」を満たせたら最高じゃないですか?

なので、ここを意識してメモ用紙に書き出していって、最後にメッセージカードに清書する形にすると、とっても素敵なメッセージカードの出来あがりです♪

[chat face=”こころさん-悲しい.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]えーそんな簡単に言わないでよ!ますます書けなくなってきたじゃ~ん(涙)えみのばかぁ~(ToT)[/chat]

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]涙を拭いて立ち上がるのよ!そんな時に役に立つ考え方があるんだからっ!(キラーン)[/chat]

それが、

  • 部分感謝
  • 部分謝罪

です。

では、この「部分感謝」「部分謝罪」の言葉を交えて早速どうやってお義母さんへの誕生日メッセージを書いていけばいいのかを説明していきます!

まずはメモ書き!お義母さんへの誕生日メッセージを書くときに役立つ「部分感謝」と「部分謝罪」

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]突然ですが「いつもありがとう」って表現どう思います??[/chat]

「いつもありがとう」ってなんだか全体的じゃないですか?全体的にありがとう~みたいな(笑)

この表現って確かによく使われるんですが、ちょっとザックリすぎてお義母さんには「フツー程度」にしか伝わらないんですよね。

あと、この「いつもありがとう=全体的にありがとう」な表現だと、例えばあなたがお義母さんに対してモヤモヤしている言動があるところも含まってしまう為、あなたの心理状態によっては

[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]なんか・・なぁ~(別にありがとうとか思えない事もあるし~)[/chat]

などと思いながら、でもお義母さんに「ありがとう」と言ってることになるため、自分の「モヤモヤ感」を感じたまま書いてしまうことになるので、場合によっては無意識下で書きながらモヤモヤしてしまう事も。

なので、全体的なことじゃなく部分的なこと拾い出す事がお勧めなんです。

それが「部分感謝」です。

そう!つまり部分的に感謝できるところを感謝するということ。ここではお義母さんが普段やってる事の中で感謝できる部分を探し、

[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]お義母さんのこの部分、感謝できるわぁ~![/chat]

ってところを表現していくって事なんです。

これと同じ原理で、

「至らない嫁でごめんなさい、これからも至らない部分があったら教えてくださいね」

って言う表現・・

かにお義母さんからしたら「頼られてる」って感じて「お義母さんの承認欲求」を見たせそうなんですけど、なんかイヤじゃないですか?

というのも、この表現の仕方だと「全体的にごめんなさい」って感じなので、つまり嫁の私=至らないとなってしまうから何だかモヤモヤしてしまうんです。

だって、

私達頑張ってるじゃないですか!!!

働きながら、家事して子育てもして、旦那の世話もして・・

私達は私達なりに頑張ってるんですっ!それを全否定するような言い回しは自分の為にもやめときましょ。

ということで、ここで活躍するのが「部分謝罪」なんです。

  • 毎日色々頑張ってはいるけど、ちょーっとここがまだまだだなぁ
  • ○○は不得意なままだなぁ~

こういった自分のちょーっとダメな事をさらし、その部分を使ってお義母さんの「承認欲求」を満たしていくんです。

例えば、

いつもお母さんが遊びに来てくれる時に部屋が汚くてごめんなさい。私掃除ってなんだかすごく苦手なんです。お母さんの家はいつもキレイだし、、今度掃除の時のコツあったら教えてほしいです!

と言えば、自分は「せっかくの訪問時に部屋が汚れている。でも掃除が苦手で・・」という「部分謝罪」を使ってお義母さんの承認欲求を満たすことができます。

こうやって部分的な箇所に対して「感謝」したり「謝罪」したりする事は、他にもメリットがあって、それが

内容がより具体的になる!というところなんです。

例えば下の2つの例文を見比べて見て下さい。

  1. おかあさん、いつもありがとう。至らない嫁でごめんね。これからも仲良くしてください。よろしくお願いします。
  2. おかあさん、いつも「休みの日にちゃんと休まないと体壊すわよ」と私の体を気遣ってくれてありがとう。私、掃除が不得意でいつも家がグチャグチャしててまだまだお嫁さんとして至らない部分があるけど、これからも見守っててくれると嬉しいな。これからよろしくね。

この2つを比べた時、どちらがより印象的なメッセージでしょう?

[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]まぁそりゃ、②だよね。しかも長いし~[/chat]

でも実はの文章を「部分感謝」「部分謝罪」を使って表現したことにより、より具体的になっただけなんです

①いつもありがとう②いつも「休みの日にちゃんと休まないと体壊すわよ」と私の体を気遣ってくれてありがとう。

①至らない嫁でごめんね②私、整理整頓が不得意でいつも家がグチャグチャしててまだまだお嫁さんとして至らない部分があるけど、これからも見守っててくれると嬉しいな。

こうやって

  • 感謝したいところを、より具体的にする。
  • 謝罪したところを、より具体的にする。

それによって文章も長くなり、文章が長いと、大抵の人は「長い文章=書くのに時間がかかる」という認識がある

[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]私の為に、こんなに一生懸命書いてくれたんだ~(ToT)○○ちゃん(あなた)えぇ娘やないの~[/chat]

と印象づける事ができます。

メモができたら!お義母さんへの誕生日メッセージの組み立て方

書き出しはもちろん「お母さんへ」です!

間違っても「お義母さんへ」「姑さんへ」なんて書いてはいけません!

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]そんなふうに書いたらめっちゃ他人行儀やしね(汗)[/chat]

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ちなみに私の場合は「お母さん=実母」のイメージがあるし、お義母さんももしかしたら抵抗あるかも?と思って「おかあさんへ」と平仮名で書いてます![/chat]

「お母さんへ・・」と始めたら

おめでとうの言葉:【例】お誕生日おめでとうございます。

部分感謝の文章:【例】おかあさん、いつも「休みの日にちゃんと休まないと体壊すわよ」と私の体を気遣ってくれてありがとう。

部分謝罪の文章:【例】私、掃除が不得意でいつも家がグチャグチャしててまだまだお嫁さんとして至らない部分があるけど、これからも見守っててくれると嬉しいな。これからよろしくね。

遠方でなかなか会えない場合は簡単に日常の話を入れると新密度アップ「そういえば」「おかげさまで」という接続詞で話を変える。

内容はポジティブ寄りなものを選びましょう。

【例】

  • 子供も幼稚園に楽しく通ってます。この前は節分の豆まきをしたと言って喜んでました!
  • ○○(子供)は、小学生になって友達も増え、毎日楽しく遊んでますよ。
  • ○○君(旦那さん)が最近DIYにハマっていてこの前郵便ポスト作成してました。

締めの言葉:【例】これからもよろしくお願いします。インフルエンザが流行ってるようなのでお互いに気をつけましょうねっ!

とこのような流れで文章を組み立てます。

この文章の組み立て方をみてもらってもわかるように、「部分謝罪」を入れる場合は、「部分感謝」と「内容」(「内容」を書かない場合は「締めの言葉」)の間にサンドイッチしちゃいましょう。

「部分謝罪」は書き方を工夫しても内容的にどうしても「ネガティブチック」になってしまいます。なので、文章の最初や最後に持ってきてしまうと、「ネガティブチック」な内容をお義母さんの中に強く印象付けてしまうので、避けて下さい。

これは心理学の「初頭効果」「親近効果」に基づいた考え方です。

印象付けたいところは最初や最後に持ってくると良いのですが、そうでない場合は最初や最後に持ってくるのをやめておきましょう。

お義母さんに書く誕生日メッセージは最初も、ポジティブ内容で書き出し、最後もポジティブな文章で締めると素敵なメッセージになります!

こんな事ができると親近感アップ!お義母さん宛に書く誕生日メッセージは8割敬語・2割友達口調で

お義母さんは、自分より年上なので「敬語で書くべき!」と思われる方も多いでしょう。でも、敬語ばかりで書いた文章だととても堅苦しい手紙になってしまいます。

背景、春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。先日は貴女のお誕生日とのことで心より深くお祝い申し上げます。

なーーんて書き出したら(↑しかもこの敬語あってる?w)

完全に他人行儀すぎます。

お義母さんは家族です。

お義母さんと良好な関係を築きたいというのに「ガッチガチの敬語」を使っていてはいつまでたっても2人の距離が縮まりません。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]2人の距離が縮まらないってカップルかっ(笑)[/chat]

NLPでも「信頼関係」を築くには「お互いの距離」(心の距離と物理的な距離)を縮める必要があるといわれています。

だからと言って

やっほー!ハピバ!てか最近まじ暖かくなってきたよね~でもさ?ちょっと寒い時もあるしまだまだ油断しちゃダメだよね~

なんて書いた日には

[chat face=”お義母さん-怒り.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]この小娘!なめてるのか!!いてもーたるでぃ!![/chat]

と、あなたの印象は悪くなりまくりでしょう。

なのでここは、敬語8割・友達口調2割でいきましょう

敬語なんだけど、ちょいちょいタメ口みたいな感じです。

お誕生日おめでとうございます!最近は暖かい日もあれば寒い日もあって油断ができないですよね。こういう寒暖差がある日が続くと風邪ひきやすくなるから、気をつけてくださいね。

これ、一見全部敬語っぽいんですけど、「風邪引きやすくなるので」じゃなくて「風邪ひきやすくなるから」となってるところがポイントなんです。

あとは、敬語+顔文字を使うと丁寧ながらも親しみを出せるのでおすすめです。
義母,誕生日,メッセージこんな感じです。

ただ、使いすぎるとお義母さんのタイプによっては

[chat face=”お義母さん-怒り.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]えーー・・なんなんこの娘(ビミョ~)[/chat]

と思われる可能性もあるので、メッセージカード1枚に2~3個にしておきましょうね。

お義母さんへの誕生日メッセージを書くときの注意点!web上にある例文をコピペしない

私はブロガーとしてこのブログを書いたり、またブログを書く為に文章の勉強をしたりしていて思うのは、

「文章ってその人の人柄や感情がでるなぁ」ってことです。

あなたももしかしたら経験あるかもしれないかもしれませんが

例えば、とある企業の商品を買ったら不良品で、クレームメールを入れたときの企業からの返事を読んだ時に

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]いやいやぜってー思ってないだろ![/chat]

みたいな時ってありませんか?

あれは、謝罪文の定型文などを使いまわししたりして、書き手がちゃんと感情をこめて書いてないから、なんですね。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]]ま、もちろんそういう企業とかの単位になってくると、そういうメールとかも定型文にしとかないと対応しきれないですからね(汗)それは仕方がない話です[/chat]

もちろん、こういう言い回しいいなぁ~って参考にしたりするのは良いのですが、その例文をマルっとコピペだと、そこにあなたを感じづらくなるんです。

なので、お義母さんに渡す誕生日のメッセージは「文章からあなたを感じる」ものにしましょうね。

お義母さんに誕生日メッセージを書くときのまとめ

  • 部分感謝
  • 部分謝罪

この2つの考え方を使えば、自分の伝えたいことが

  • よりリアルな内容になり
  • より自分らしさが出て
  • 具体的になる為お義母さんの心に届きやすい

ので、お義母さんに喜んでもらえたり、嬉しく思ってもらえるメッセージになります。

あとは、自分の工夫次第でもっと素敵な誕生日メッセージを書くこともできますよ!

頑張ってくださいね。

お義母さんへの誕生日プレゼントの選び方も知っておこう!

60代という年齢の特徴から考える、お義母さんへの最適な誕生日プレゼント
60代のお義母さんへの誕生日プレゼントをどうしようかと迷いに迷ってるうちに、気がつけば後もう数日後にはお義母さんの誕生日...
50代のお義母さんの心を掴む!絶対ハズさない誕生日プレゼントの選び方
結婚したら1年に必ずあるイベントといえば、、そう!お義母さんの誕生日!何を選んでいいかわからず、取りあえずパソコンとにら...

お義母さんの悩みに関する記事をもっと読む▶

タイトルとURLをコピーしました