現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

二世帯住宅に住む嫁がストレスから解放された!悩む人に試してほしい唯一無二の方法

二世帯住宅,嫁,ストレス 義母(義両親)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

全国の二世帯住宅にお住まいのお嫁さん方、今日もお疲れ様です。

自分の家なのに、ゆっくりできない・リラックスできない・・そんな現状にしんどい思いをしていると思います。

私も数年前まではそんなお嫁さんの一人でした。

毎日毎日憂鬱で、ゲリラ的に部屋に来ることにビクビクしすぎて、いつも緊張状態。

家にいるのが嫌でしょっちゅう外出していました。

義両親とのの二世帯住宅ライフがストレスすぎて、旦那さんに

  • 「自分にはこの家に居場所がないから出て行きたい・・」
  • 「二世帯住宅を建てた事を後悔してる」

と、泣きながら訴えてしまったこともあります・・

でも今はどうか?というと、とても楽しいストレスフリーな二世帯ライフを送ってます!

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]控えめに言って二世帯サイコ~!ヒャッハーー!!![/chat]

なぜ、こんなにも私が変われたのか?

その1つには「慣れ」も当然あります。

義両親と二世帯住宅に住み続けて7年目になるので、かなり「二世帯ライフ」にも慣れてきました。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]正確に言うと、3年目を過ぎたくらいには気持ち的にだいぶ慣れてきましたね~。「石の上にも3年」って言うけど本当かもしれません・・![/chat]

やはり「慣れ」は最強の武器だと思います。

パートとか始めた時とかもそうですけど、最初は何かと大変だし、疲れるし、わからない事も多くて、心労も激しいし、しんどいですよね。

それが「慣れて」くると、空気を吸うように仕事ができるようになります。

それと同じ事で、やはり義両親と二世帯住宅に住むには「慣れ」が必要です。

ただ、「慣れ」だけを求めてても、

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]いつ私は慣れるんや![/chat]

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]確かに慣れてはきたけど、未だにストレスだらけだわ![/chat]

という事も当然あるわけです。

そこで、その二世帯ライフでのストレスを軽減するポイントとして「感謝」で「ストレスや不快な感情」をチャラにしていく方法をお勧めしています。

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]はぁ?感謝でチャラ??イヤイヤ、感謝とか意味不明!そんなのできませんけど??[/chat]

そう思いますよね~!!私もそうでしたよ!でも大丈夫です。

この先を読んでいけば、「なるほど!」と思えますから是非読んで見て下さい。

二世帯の嫁はストレスだらけ?!その原因

まず「家」というのは自分の家なので、当然リラックスできる場である「ハズ」なのです。

それなのに、義両親と一緒に住む事で、リラックスできなくなります。

  • いきなりガラっと入ってくる
  • 義両親の友人たちが来たらしく騒がしい
  • 何してるのか知らないが物音がうるさい

このように、自分の家なのにゆっくりできない、平穏を感じられない事がストレスへとなっていっています。

実際に私も二世帯に住み始めた頃、ノックもナシに突然ガラっと子世帯リビングの部屋に入ってきたりされたので

[chat face=”4.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]あぁ・・また今日もくるのかな・・[/chat]

[chat face=”5.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”](ドア越しに音がして・・)げっ!こっち来る?![/chat]

とソワソワし、緊張状態となって落ち着けませんでした。

また、自分のスペース(子世帯)に勝手に入ってきたと思ったら、「2階を見せて~」と勝手に見に行ったりと、まるで自分のスペースかのように振舞われるのが本当ーーに嫌でした。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]縄張り意識みたいなのがあって、縄張りを荒らされてるって感じ!人間もやっぱ動物だよね~[/chat]

あとは、物音やにおいの問題でストレスを抱えてる人が結構多くて、

  • 義母の友人や娘(こっちからしたら小姑)が頻繁に来てうるさい。
  • なんかゴミのにおいがする・・

といった問題から、ストレスを感じる事が多いようです。

二世帯の嫁がストレスを感じた時にやる一時的な対処方法は?

まず、一番手っ取り早い対処法が「家にいる時間を減らす」ということです。

具体的には

  • パートに出たり
  • 赤ちゃんを連れて散歩に行ったり
  • 買い物にいったり

このように、家から出てしまえば、義両親達の存在感・音・臭いなどの問題も解決です。

私も、家にいるとゲリラ的にこっちのスペースに来るのが本当に嫌で、当時赤ちゃんだった子供を連れて毎日のように散歩にいったり、ちょっとした買出しもわざわざベビーカー押して出かけたり、市の子供のイベントを調べて参加しまくったりしてました。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ま、家に赤ちゃんと2人でずっと家にこもってるのもストレスだった部分もあるんですけどね(汗)[/chat]

ただデメリットとしては、パートに出る場合は、パート先の人間関係はストレスを感じないものかどうかはわからないし、自分いない間に勝手に部屋に入ってゴソゴソされる可能性も無きにしも非ずってとこでしょうか。

ただ、家にいながらリラックスしたい時だってあるはずです。

そこでお勧めなのが、義両親達の(部屋)スペースから一番遠い部屋を自分の居場所として確保する事です。

例えば、うちは縦割タイプの二世帯住宅なんですが、2階の寝室が義両親達のスペースから一番遠いので、義両親がなにやらうるさい時などは2階の寝室にひきこもってまったりしています。

一番遠い部屋が確保できるのなら、そこに小さなテレビを買って自分の世界にこもるのもいいですね。

ただ、

  • 1階と2階で分離してるタイプの二世帯住宅の場合で、2階に居てもうるさいと感じる場合
  • 義両親のスペースから距離の離れた部屋を確保できない場合
  • 子供が小さくて、リビングなどにいないと不便な場合

こういう場合は、耳栓を使ったり、子供が昼寝中にテレビを見るときはイヤホンをつけてテレビを見たりして対策しましょう。

二世帯住宅,嫁,ストレス

[itemlink post_id=”2614″]

あと、音がなってても気にならない人であれば音楽をかけるのはとてもお勧めです。

自分の好きな音楽をかけてると、その音楽内で自分の空間を感じる事ができるんですよね。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私はゴリゴリの洋楽が好きですが、シャウト系の洋楽(笑)をかけたりしてた事もありましたよ~[/chat]

ただ、一番のお勧めはクラッシックかもしれない・・!!と私えみは思ってます。

[chat face=”こころさん-困った.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]いや~私クラッシクとかまじ興味ないんだけど?[/chat]

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”right” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私もそうだよw[/chat]

でも、私は気がついてしまったのです。

クラッシックがかかってると、なんだか「お金持ちの豪邸の家(ヨーロッパの貴族的なw)」みたいな雰囲気が楽しめるって事に(爆)

(あくまで私のお金持ちの方のイメージですけどw)

それでよく「おぉ!うち貴族の家みたいやん!」と楽しんでおりました(笑)

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ちなみにえみ家で聞いてる「貴族感」が味わえるCDがこちら(笑)←貴族感を感じるかは個人差がありますw[/chat]

[itemlink post_id=”1588″ alabel=”Amazonで探す” rlabel=”楽天市場で探す” ylabel=”Yahooショッピングで探す”]

しかも姑に音楽について何か言われても「クラッシックは子供の知育に良いんです~」ってどうどうと言えちゃいますからねー。

文句のつけどころがないw

一度お試しあれです!

二世帯の嫁がストレスを感じる根本的な部分へのアプローチは?

ここまでいろいろ対処法を書きましたけど、、でも・・

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]ここ、私の家だよ?私の住まいだよ?[/chat]

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]家はリラックスできる場所でしょ?なんで私が外にでたり耳栓したりしないかん?[/chat]

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]なんで、私だけがこんな事しないかんのやーーーー?![/chat]

と、この「行き場所のない気持ち」が根本的に問題なんですよね。

  • 自分の家なのに、自分の居場所がない。
  • 自分の家なのに、アウェー感

私たち嫁は賢いので、こういった対策方法があるよ!と言われれば、やってやる事なんてたやすいんです。

ただ、

「なんで私が!」

↑この気持ちをなんとかしない限り、対策を試してみても

  • 「あーーなんで私こんな事してんだろう・・自分の家なのに・・」
  • 「二世帯とかまじ人生詰んだ・・もうイヤ・・」

と、こういったネガティブな気持ちにグルグルと心が支配され続ける日常を送ることになってしまうんです。

では、一体どうやってこの「二世帯住宅で嫁が感じるストレス」の根本的な部分にアプローチしていけばいいのか?というと・・

二世帯住宅で私達嫁が感じる嫌な事を、感謝できる部分で相殺し(チャラ)にしていく、という方法です。

嫌な事・不快な事を、良い事・感謝できる事で相殺(帳消し)にしていく方法とは?

二世帯に住んでると嫁の私達にとってストレスフルな事ばかりかもしれません。

  • 義両親のたてる物音・臭い・気配
  • 小姑の連日の訪問
  • 毎度の姑ご近所会の開催

このように嫌な事ばかりですが、この「嫌な事」に焦点を当てていると、どんどんその部分ばかり目に入ってしまいます。

[jin-iconbox03]なんか嫌だなぁと思う人がいた場合に、その人の嫌な部分ばかりどんどん見えてくるのと同じ現象です。[/jin-iconbox03]

ただ、嫌なものはイヤだし、ストレスが溜まるものは溜まります。

なので、この「イヤ」や「ストレス」や「うざい」という不快な部分を、「まぁでも、○○なところは助かってるしなぁ・・」という快な部分(感謝や嬉しい)で相殺していくのです。

はぁ?感謝しろ?寝言は寝ていいな!

そうなんです。よく「感謝しましょう!」とか「感謝すると心が穏やかになります」とか何だって言いますけど、感謝できないものに無理やり感謝なんかできるわけありません。

まして、あなたは今、ストレスフルな二世帯住宅に住んでる状態です。

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]はぁ?感謝だぁ??ムリヤリ二世帯住宅に住まされて、うざい義両親と同居させられてなんで感謝なんかできる?できるわけねぇーーー![/chat]

って思うのが当然だと思います。

でも、確かに義両親や自分の置かれた環境に対して「感謝」や「ありがたい」っていう気持ちが持てると、ずいぶん気持ちが楽になる事は確かなんです。

そこで、今自分が置かれている環境に感謝できるようになるヒントとして「マズローの欲求5段階説」というものを知ってもらいたいのです。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]マズロー?なにそれ?おいしいの?[/chat]

マズローの欲求5段階説とは・・

自己実現理論(じこじつげんりろん、英: Maslow’s hierarchy of needs)とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。

自己実現論、(マズローの)欲求段階説、欲求5段階説、など、別の異なる呼称がある。

引用元:ウィキペディア「自己実現理論」より

簡単に言うと、私達人間が感情的に求められてる欲求を上図でわかりやすくピラミッド化しているわけです。もう少し分かりやすく図を作ってみました。

二世帯,嫁,ストレス

マズローの欲求5段階説の低階層が満たされると、より高階層の欲求を満たしたいと思うようになります。

例えば戦争のあった時代は、生きるか死ぬかの時代でした。成人男性は「お国のため」に戦争へ。人間魚雷という今では考えられない任務もありました。

また食糧難で、満足にご飯も食べられないし、寝ている間に原爆が落とされるかもしれないと思ったら眠れない・・

そんな時代であれば一番下の階層にある「生理の欲求」が満たされればそれだけで十分だったと思われます。

しかし現代はとても豊かになり、ご飯を食べたり・ふかふかなお布団で寝れたりするのは当たり前です。

バイトをすればお金ももらえるので「生理の欲求」や「安全の欲求」は満たされているので、より上の階層である「社会欲求と愛の欲求」や「承認(尊重)の欲求」を満たされない!と思うようになるのです。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]SNSなんかは「承認(尊重)の欲求」の象徴ですよね。

「目立ちたい」「すごいっていわれたい」「たくさんのフォロワー・いいねが欲しい」人がたくさん溢れています。

(尊敬・注目されたい等)[/chat]

だいぶ話がそれました(汗)

ここで重要なのが、現代を生きるあなたにとって「生理的欲求」や「安全の欲求」はすでに満たされています。

なので私達嫁が姑(義両親)との関係を考えた時に「社会の欲求と愛の欲求」を満たされたいと思ってると考える事ができます。

  • 嫁はよそ者!みたいな態度をとられてる・・家庭(○○家の一員)として受け入れられたい
  • 自分の意見は一切無視・・他者(義両親)に受け入れられたい

こんな感じですね。

この「社会の欲求と愛の欲求」の階層にとどまっていると、欲求が満たされない事にイライラし、感謝なんて不可能です。

なので、この階層を1つ下に下げて「安全欲求」まで落とします。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]???どゆこと????[/chat]

つまり・・姑(義両親)との関係においての欲求の階層を下げるのです。

【例】「安全の欲求」まで階層を落とす

  • 二世帯で一緒に暮らしてるから「オレオレ詐欺」とかは防ぐ事ができる(安全)
  • 何か困ったとき(例:自転車で買い物にきたら途中でパンクした!)は助け合える(安心)
  • 小姑はうっとうしいけど、警察に指名手配されている犯罪者ではない(安心)
  • 義両親はなんだかんだあるけど健康だ。(安心)

こうやって、欲求のレベルを下げると、義両親たちに対して「なんだかんだあるけど・・ありがたいなぁ」と感謝の気持ちが生まれます。

この気持ちを実感したらいつでも引き出せるように心の中にしまっておきます。

そして義両親との事でイヤな事が起こったら、いつでも心の引き出しからこの「感謝」の気持ちをだして

[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]また来客か!うるさいなぁ!・・まぁでも取りあえずボケずに元気だし、まぁいいか~・・[/chat]

といった感じで相殺(チャラ)にしていく感じです。

初めはうまくいかず難しいかもしれません。

でも、「安全欲求」まで階層を落とし「感謝ポイント」を探す事に意識を向けると、確実にどんどんと感謝ポイントが見つかります。

そう!気がつきましたね?「安全欲求」まで階層を落とし「感謝ポイントをさがす」という意識をする!という事が大事です。

「ふんふん、なるほどねー」と読んだだけでは、ボーっと無意識な状態と一緒で、感謝ポイントを探すといった今までと違う行動をとるだなんて事は絶対に無理です。

なので、強くしっかり意識してやってみて下さい。

余談:二世帯の嫁でなければこんなストレスは抱えなかったしなかった・・は本当??

よく

[chat face=”こころさん-悲しい.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”](自分達家族だけで住むママ友を見て)二世帯なんかに住まなければ、こんなストレスまみれの生活じゃなかったのに・・[/chat]

とかって思うことってありませんか?

私もしょっちゅう思ってました(汗)

でも、本当にそのストレスは二世帯住宅だから発生してるのでしょうか?

例えば私の知人達の例ですが・・

  • 私の友人でマンションを買ったけど、上の階の住人の物音に悩まされている人がいます。
  • ある知り合いは住宅を購入し、気に入って住んでたけど、どんどん回りに住宅が建ってしまい、それに伴い色んな人が増えマナーの悪さに毎度腹を立てています。
  • 住宅を買ったものの、後から家を買った隣人が毎週のようにBBQをしていて、匂いが洗濯物についてずっと悩んでいる人もいます。
  • 自宅の数件先の家がゴミ屋敷と化し、変なにおいが漂ってきて、気分が悪くなる・・毎日家を出るたびにイヤな気分になる、といってる人もいます。

そんな大げさな!と思われるかもしれませんが、もしあなたの家族だけ単体で家を買ったとしても、同じような悩みに悩まされる可能性もある、という事を私は言いたいのです。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]私はこういう話を知人達から聞くたびに、自分は恵まれてるなぁ・・とつくづく思います。[/chat]

あとは、姑に人権を完全無視するかのように意地悪されてるお嫁さんの話や、ひどい認知症で介護で悩んでる人の話などをネットで読むと、いかに自分は恵まれてるのか・・を思い知らされ、

[chat face=”こころさん-スマイル.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]自分なんてまだまだマシだわ、、頑張ろう![/chat]

と思えます。

ただ、あんまりそういった「この世の事とは思えない意地悪な姑」関連の話ばかり見ていると、若干精神的にくるものがありますので、「自分は全然マシなんだ」と思えるところまでで終わりにして、ほどほどにして下さいね。

二世帯住宅に住まう嫁のストレス度合いはコントロールする事ができる!

二世帯住宅で住むと決めて、頑張ってるお嫁さん達は本当に頑張り屋で素敵な女性です!
そこはまず胸を張ってくださいね。

今までストレスフルな二世帯生活で、参ってたかもしれませんが、ぜひ実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました