現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

簡単&汚れが一番落ちる上靴の洗い方|試した洗い方を画像つきでビフォーアフターします

上靴,洗い方 洗濯・掃除
記事内に広告が含まれています。

[chat face=”通りすがりのママ01.jpg” name=”通りすがりのママ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]上靴洗うのってめんどくさ〜!なんか簡単に洗える方法ってないのかな〜??[/chat]

幼稚園児・保育園児や小学校低学年のお子さんがいるママさんなら一度、否、何百回と思った疑問かもしれません。

だってなんと言っても上靴洗いってめんどくさい!

更に子供が2人・3人といる家庭ならその面倒くさい作業が×2かける2×3かける3 となってきます。

となれば、なんとか「手軽に」「きれいに」洗える上靴の洗い方を知りたくなるのは当然です。

私も同じく疑問をもった主婦として、さっそく画像でビフォーアフターしながらお伝えしますね。

上靴の洗い方は下記全5種類です。

  1. ウタマロ石けん
  2. セスキ
  3. オキシクリーン
  4. 酸素系漂白剤
  5. 洗濯機

この中で一番簡単&汚れが落ちた上靴の洗い方は「酸素系漂白剤」でした。

では、さっそく各洗剤を使った洗い方の詳細や、仕上がり具合を画像と共に説明していきます。

上靴の洗い方~使った洗剤その1~ウタマロ石けん

ウタマロ石けんの全体評価

上靴,洗い方

手軽さ [jinstar1.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
汚れ落ち [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
スクロールできます

上靴,洗い方

洗い方

上靴,洗い方

  1. 上靴を洗うブラシにウタマロ石けんをつける
  2. ウタマロせっけんが十分にブラシについたら、、
  3. ブラシで上靴をゴシゴシこすって洗う

感想

上靴の洗い上がりのキレイさを求めるなら「ウタマロ石けん」です!!

ただ、ゴシゴシ力を入れてこするから、ちょっと疲れます(汗)そのため「ウタマロ石けん」を使った上靴の洗い方は「お手軽」とは言えないのが正直な話です。

[chat face=”icon-new-ge.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]もし洗わなきゃいけない上靴が3足とか4足とかあったら、このやり方はやりたくないなぁ~と思ちゃった[/chat]

ただ、さすがウタマロ石けんなだけあって、汚れ落ちは抜群です!

[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]ウタマロ石けんのレビュー

【子供服に汚れ発見!】汚れの落とし方は?ズバリ「ウタマロ石けん」を使おう!
子供服はいつも汚れと隣合わせ。どんなに可愛い・オシャレなお洋服を着せても食べ物をこぼしたり、お絵かきしててクレヨンまみれ...

確かに5種類試した上靴の洗い方の中で一番汚れが落ちがよかったのは事実。

ただ洗い方が面倒だったので「ウタマロ石けん」を使った上靴の洗い方を一番に選びませんでしたが、あなたが汚れ落ちを最優先するタイプなら断然「ウタマロ石けん」をおすすめします。

[itemlink post_id=”1441″]

では、ここからはお手軽さを求めて、「つけ置き」→「軽くこする」という上靴の洗い方を色んな洗剤で試したのをレビューしていきます。

上靴の洗い方~使った洗剤その2~セスキ

セスキの全体評価

上靴,洗い方

手軽さ [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
汚れ落ち [jinstar1.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
スクロールできます

上靴,洗い方

洗い方

上靴,洗い方

  1. バケツにお湯を張って、セスキと上靴を入れて、1時間ほどつけ置き。
  2. つけ置き水を流して上靴をバケツから取り出したら、流水で上靴を流しながら靴用のブラシで軽くこする。
  3. 洗ったら、あとは干すだけ

感想

セスキは「皮脂汚れ」を落とすのが得意なので、上靴にも向いているかも?と思い試してみました。

ただ、正直セスキを使ったこの上靴の洗い方はあまり汚れが落ちませんでした…。

確かに上靴って履物なので多少の「皮脂汚れ」があるのかもしれませんが、子供が低学年というのもあって

  • クレヨンや絵の具などの(図工系の)汚れ
  • 下駄箱などでつく土や泥の汚れ
  • 給食をこぼしたりなどの食べ物の汚れ

といった「皮脂汚れ」以外の様々な汚れが上靴についているので「セスキ」は上靴洗いには向いていないのかなと結論付けました。

ただ、お子さんの高学年だったりして、汚れが「皮脂汚れだけ」っぽいなぁという上靴なら「セスキ」でつけ置き→軽くこすって洗うこのやり方は向いていると思います。

「セスキ」は普段の掃除にも大活躍しますので、あなたが「洗剤の種類を増やして物を増やしたくないし、掃除用と兼用でいいわ~」というタイプなら「セスキ」をおすすめします。

[itemlink post_id=”3386″]

上靴の洗い方~使った洗剤その3~オキシクリーン

オキシクリーンの全体評価

上靴,洗い方

手軽さ [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
汚れ落ち [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
スクロールできます

上靴,洗い方

洗い方

上靴,洗い方

  1. バケツにお湯(40℃くらい:給湯器で温度を設定)を張って、オキシクリーンと上靴を入れて、1時間ほどつけ置き。
  2. つけ置き水を流して上靴をバケツから取り出したら、流水で上靴を流しながら靴用のブラシで軽くこする。
  3. 洗ったら、あとは干すだけ

感想

オキシクリーンはズバズバなんでも汚れを落としてくれるイメージがあったので、上靴のつけ置きにも絶対向いてるでしょ!と思ってワクワクしながら試してみました。

結果、自分の期待とは裏腹に、あまり汚れを落としてくれなかったのでちょっと残念…です。

[chat face=”icon-new-sad.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]期待があった分、その結果との落差が上靴洗いの評価に影響を出してしまってる部分は否めません(汗)ごめんちゃい…[/chat]

「セスキ」やこの後に出てくる「酸素系漂白剤」には計量スプーンなどがついていないので、自前で用意しなければなりませんが、「オキシクリーン」はふたが計量カップになっているので便利だし使いやすいなぁと思いました。

上靴,洗い方

オキシクリーンはとにかく汚れをズバズバ落としてくれるし、お掃除でも大活躍しますので「セスキ」と同じく、あなたが「オキシクリーンを普段使ってて、これ以上もの(洗剤)を増やしたくない」というタイプなら「オキシクリーン」がおすすめです。

[itemlink post_id=”3387″]

上靴の洗い方~使った洗剤その4~酸素系漂白剤

酸素系漂白剤の全体評価

上靴,洗い方

手軽さ [jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
汚れ落ち [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
スクロールできます

上靴,洗い方

洗い方

上靴,洗い方-

  1. バケツにお湯(40℃くらい:給湯器で温度を設定)を張って、酸素系漂白剤と上靴を入れて、1時間ほどつけ置き。
  2. つけ置き水を流して上靴をバケツから取り出したら、流水で上靴を流しながら靴用のブラシで軽くこする。
  3. 洗ったら、あとは干すだけ

感想

え、酸素系漂白剤って「オキシクリーン」も酸素系漂白剤じゃん!って思われたかもしれませんが、実は「オキシクリーン」は「炭酸ナトリウム」という洗浄補助剤が混ざっているため、この酸素系漂白剤とは別物かな?と判断し実験しました。

結果、
今まで試した中で一番よく落ちる!と感じました!!

ということで、お手軽&汚れ落ちを求めた上靴の洗い方なら「酸素系漂白剤」を使った上靴洗いがベストといたします。

とにもかくにも上靴が簡単&汚れ落ちてほしい!と思うのなら、「酸素系漂白剤」を選びましょう!

[itemlink post_id=”1415″]

ではここからはもっともーーっとお手軽さを求めて、究極の「お手軽」な上靴の洗い方を紹介します。

上靴の洗い方~使った洗剤その5~洗濯機で洗う

洗濯機で洗う方法の全体評価

上靴,洗い方

手軽さ [jinstar5.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
汚れ落ち [jinstar1.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
スクロールできます

上靴,洗い方

洗い方

上靴,洗い方

洗濯機にポイっと放り込んで、洗剤(液体せっけん洗剤:ミヨシ「そよ風」)を入れてポチっとスタートボタンを押すだけ♥

[jin_icon_arrowcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ミヨシの「そよ風(液体洗剤)」の洗剤のレビューはこちら

ミヨシの「液体せっけん そよ風」を毎日使っている主婦がその魅力を伝えるよ|肌と環境にやさしくて、コスパ抜群!
MIYOSHI(ミヨシ)から出ている洗濯洗剤の『そよ風』は使われている成分が優しいことから、アトピーの子にも安心して使え...

[itemlink post_id=”2849″]

感想

とにもかくにも「お手軽さ」を追求したら「洗濯機で上靴を洗うしかないやん!」と思い試してみました。

洗濯機にポイっと放り込むだけなので、とにもかくにも楽ちん!

ただ、その楽さとは引き換えに肝心の上靴の汚れ落ち具合は正直「あんまりだなぁ…」というところが残念ポイントです。

でも、やっぱ楽なのは本当に魅力的!

なので

  • 自分の体調がしんどい時
  • お子さんの人数が多くて、上靴を洗うのが大変すぎる環境

こういう場合はぜひぜひ「洗濯機」に頼ればいいと思います!

ただここからは個人差があると思いますが、えみ的に正直、上靴をそのまま洗濯機に放り込むのは衛生面を考えた場合にどうなんだろう・・と思ってしまいました・・

だって、「上靴」と言っても名ばかりで、学校での子供の様子を見ていると玄関あたりの「外」の概念にあたる場所も上靴で歩き回ったりしてますしね(汗)

まぁ洗剤入れて洗うわけだから気にならない人は気にならないかもしれないけれど、うーーんどうかなぁ~ちょっと悩ましいですね。

色々考えた結果、「洗濯機」に放り込む前に「除菌」をしてから入れてみることにしました!

番外編:洗濯機で洗う前に酸素系漂白剤につけて→洗濯機で洗ってみた

手軽さ [jinstar3.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
汚れ落ち [jinstar2.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
スクロールできます

上靴,洗い方

ということで、洗濯機にダイレクトに上靴を放り込むのはちょっと抵抗があるような気がしてきたので、洗濯機に放り込む前に、「酸素系漂白剤」に一度つけ置きしてから「洗濯機」にぶっこんでみたらどうだろう?と思いつきやってみました。

お湯に「酸素系漂白剤」をいれたバケツに上靴をつけることで

  • 汚れを軽く落とす
  • 除菌

ができるので、洗濯機に上靴をそのままぶっこむよりは衛生的だと考えたからです。

ただ、酸素系漂白剤につけ置きしてたけど、「洗濯機にそのままダイレクトに上靴をぶっこんで洗う方法」そんなに汚れ落ちに変化は感じられなかったので、評価は上がりませんでした。

上靴の洗い方について2か月間向き合って気がついた事

子供たちが毎週金曜日に上靴を持って帰ってくるたびに、色んな上靴の洗い方を試してみること約2か月・・

とても楽しく実験してたのですが、そんな中気が付いた事があります。

それが、

安い上靴は汚れが付きやすく、落ちにくいということです。

というのも、うちの上靴のラインナップが

  • 上の子:バースデーで購入した500円くらいのめちゃ安い上靴
  • 下の子:幼稚園がムーンスター指定なので、ムーンスターの1000円くらいの上靴

となっていて、毎週末2種類の上靴を同じ方法で洗っていたのですが、あきらかに下の子のムーンスターの上靴の方が汚れ落ちが良いんです。

下の子のムーンスターの上靴の場合、つけ置き系の洗い方は、つけ置きが終わった時点で結構きれいになっていますが、上の子のやっすい上靴はちょっと汚れが落ちたかも?程度でした。

このことから、ちょっと言い方が悪いですが

やっすい上靴はクオリティもそれなり・・なのかなぁ

と感じずにはいられませんでしたね(汗)

もう少ししたら上の子も上靴を買い替える予定なので、その際はムーンスターの上靴にして、また上靴の洗い方を検証していきたいと思います!

[itemlink post_id=”3172″]

結論:簡単で汚れも落ちる上靴の洗い方は「酸素系漂白剤」につけ置きに決定!

上靴,洗い方上靴の洗い方を5種類試してみて、一番簡単&汚れも落ちる洗い方は

「酸素系漂白剤」につけ置きしてブラシで軽くこする

というやり方でした。

ただ、汚れ落ちを無視すれば一番簡単なのは「洗濯機」にぶっこむ方法なので、

  • とにもかくにも上靴洗いを楽したい→洗濯機
  • ちょっと楽できて汚れが落ちてほしい→酸素系漂白剤につけ置き&洗う

と結論つけることにしました。

あなたに合った方法で、上靴洗いを楽してくださいね。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました