現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

【ママ友に依存される・依存してしまう】快適な関係を保つのに必要な心構え

ママ友,依存 ママ友
記事内に広告が含まれています。
Emi
Emi

ママ友ってなんか良いイメージないですよね・・

やれ、ママ友カーストやら、ハブられるやら、マウンティングやら・・

そんな噂だらけだから、ママ友なんていいやーって思うんですけど、、

やっぱり1人もいないと、、寂しいんですよね。

気の合うママ友をすぐに一発で見つけられれば良いんですが、そうは問屋がおろさないのが「ママ友」なんですよね。

こころさん
こころさん

このママさん、仲良くなれそうかなー?

と思っても、自分に依存されて、

こころさん
こころさん

実はめんどくさいママさんだった!!

とかってのもよくある話です。

またその逆に、切られたりするのがイヤでとにかく気に入られようと頑張ってしまう、半ばなかばママ友に依存する形になってしまったり・・

このように、

  • ママ友に依存されたり
  • 自分がママ友に依存してしまったり

このような依存関係にならないママ友関係を築くにはどうしたらいいのでしょうか?

私の経験を元にそれぞれの対処法を解説していきます。

依存してくるママ友の対処法

依存してくるママ友の対処法は、残念ながら、依存してくるママ友には態度や言葉で「私はあなたの行動は受け入れられないよ」と示していくしかありません。

私も数年前、一度だけこういう「依存体質系なママ友」に出会った事があり、悩んだ事がありましたが、結局解決策としては「態度や言葉で受け入れられない事を伝えていく」しかありませんでした。

それにしても…なんであんなに依存してくるママ友の行動ってちょっとホラーなんでしょうか?

  • 早朝や夜遅くなど時間関係なく送られるLINE(しかも長文)
  • 土日などの休日のアポなし訪問
  • LINEで遊ぼう攻撃(毎日遊ぼう!)
  • 会うとベッタリ、長々とダラダラ話してきて抜けれない

・・・などなど

私の場合はここまでヒドイものではありませんが、「LINEの遊ぼう攻撃」と「いつも毎日一緒にベッタリいよう攻撃」で疲れ果ててしまってました・・。

そのママ友は、子育て支援センターで出会ったママさんだったんですが、他のママさんは大抵いつも1人で来ているのに対して、そのママさんはいつも誰か他のママさんと約束して一緒に来てたり、授乳室に行くのも一緒、いつもLINEで誰かと連絡をとってるような人でした。

そして30近い女性でしたが、公共の場でも一人称が「自分の名前」でした(汗)

Emi
Emi

今振り返ったら絶対仲良くならない方が良い人やなって思うw

そんなママさんと何故かしゃべる機会が多くなり、連絡先を交換したりして、いわゆる「ママ友」になり、「LINEの遊ぼう攻撃」と「いつも毎日一緒にベッタリいよう攻撃」が始まりまったわけですが・・

Emi
Emi

ここだけの話、そのママ友は常に誰かと一緒じゃないと○ぬ病気なのか?と疑いたくなりましたよw

私はそもそも一人が好きなタイプで、そういう「毎日一緒にベッタリいる系」は好きじゃないし、そもそも毎日一緒にいる約束なんていれたら自分のペースも乱れるからイヤなんです。

そこで私の場合、
態度や言葉で受け入れられない事を伝えていくことである、『断る』これを徹底していきました。

とにかく

  • LINEはすぐに返事しない
  • 誘いは理由を作ってとにかく断る

これを繰り返していったんです。

それを繰り返すうちに、その依存体質のママ友は違うターゲット(他のママさん)を見つけたようで、そちらに切り替えて行きました。

余談

実はその依存体質ママ友は私と仲良くなる前に「姉妹なのかな?」と疑うくらいベッタリくっついていたママ友がいたみたいなんですが、そのママさんとちょっとした事で仲たがいして、その次のターゲットが私だったみたいです。

このことから、依存体質のママさんの特徴は

  • 「寂しがり屋」「1人でいたくない」系の人
    →ゆえに群れたがる・常に誰かといる
  • 依存できないとわかったら、他の依存先を探す

この2点の特徴があるといえるので、依存体質ママさんを避ける為にも覚えておきましょう。

特に

こころさん
こころさん

あれ?この人、あのママさんといつもいつも一緒にいたのに、最近一緒にいるところみないなぁ?

と思った人が自分に近づいてきたら要注意です。

あなたがママ友に依存してしまう心理

では反対にあなたがママ友に依存してしまっていることに焦点をあててお話していきましょう。

先ほど、依存してくるママ友の話をしましたが、依存しようとしてしまう人の特徴として「寂しがり屋」「1人でいたくない」という部分があります。

こころさん
こころさん

わたし寂しがり屋じゃないと思うんですけど・・

って人も中にはいると思いますが、そういった人の場合は、

  • 今まで自分の気持ちを喋ったりできたりする相手がいなかった
  • 今まで(育児などの)ちょっとした悩みなどを共有できる相手がいなかった

という寂しい気持ちを感じていた経緯をもっています。

そんな時、自分を受け入れてくれそうな相手に出会うわけです。

それは、今までジトジトした暗いトンネルの中を歩いていたら、急に出口が見えて光が差し込んでくるような感覚・・

そんな光が差し込んできたら誰しもが心が躍りますよね。

その嬉しさが、依存を助長させたり暴走させたりするんです。

ママ友に依存してしまっている、と自分で気づいているなら大丈夫

でも、こうしてこの記事を読んでいるという事は、あなた自身に

  • ママ友に依存してしまっているという自覚がある
  • ママ友にこのまま依存してていいのだろうかという危機感がある

という事なんです。

そもそも依存してしまっている人って当たり前ですが「依存してるなぁ」っていう自覚はあまりありません。

その点、あなたは「自覚」があったり「危機感」があるので、十分に依存をやめれるようになります。

もちろん急に明日からこの依存思考をやめよう!と思ってもやめることはできません。

なので、まずはゆっくり

  • 人は人、他人は他人
  • 別にそのママ友をなくしたからって自分の人生どん底に落ちるわけではないこと

これを意識していきましょう。

確かに今はそんな事を意識する事すらしんどいです。

こころさん
こころさん

そんな事言ったって、ご近所だし、嫌われたら終わり!悪口言われたらどうしよう?!

と思う気持ちもわかります。

ただ、そのような意識をママ友にしたままだと、あなたは「他人の人生」を生きてる事になります。

他人に気に入られようと自分を潰してまで気に入られそうな人格に成りすまし生きていく事になります。

それでは、苦しくないですか?

それに少なくとも、あなたにはいま家族がいるんです。

そして、もしあなたがパートに出たり、習い事を始めてみたりしたらまた新たな人間関係の出会いがあります。

そのママ友だけがあなたの人生ではないので、あなたはあなたの生きたい人生を生きましょう。

ママ友に依存されたり、依存しない関係を気付けるよう立ち振る舞おう

まず、ママ友に振り回されない為に、自分が「ドン!」と構えておきましょう。

とはいっても、急に芯のしっかりした自立した女性になれ!とは無理な話です。(汗)

それでも、

こころさん
こころさん

私はママ友がいなくても私。もし仲良くなれそうな人がいたら仲良くしてみよう!

と意識するだけでも違ってきます。

というのも、心と体は繋がっているんです。

意識している事はあなたの振る舞いや姿勢にもでてきます。

そうする事で自ら依存してきそうなママ友を避け、ママ友に依存しそうになる自分から抜け出す事ができます。

まずは「意識をする」ここから始めていきましょう!

応援しています!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました