現在メンテナンス中につき読みにくくなっております。メンテナンス終了までご迷惑をおかけいたします。

姑がうるさいんですけど!そう感じる根本的な理由とうまく受け入れる方法

姑,うるさい 義母(義両親)
記事内に広告が含まれています。

姑ってなぜ、あんなにうるさいんですかねぇ??

やれ、

[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”][/chat]

  • 赤ちゃんには母乳よ~母乳!母乳が一番だからね~
  • (赤ちゃんにむかって)靴下履かせてないの?寒そうに、かわいそう!
  • 3ヶ月の赤ちゃんをスーパーに連れてくの?病気もらってきたらどうするの?
  • え?あなた正社員復帰するの?んじゃ○○ちゃんはカギっこになっちゃうじゃない!

[/chat]

などと、うるさく言ってきてイライラが止まりませんよね。

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]あーはいはい!うるせーから黙っておねんねしてな![/chat]

って話です。

こんなふうに姑にむかって「黙っておねんね・・」とかって言えたらいいんですが、現実は言えるわけもなく、黙ってニコニコしつつ、心の中でイライラの炎をこれでもかってくらい「ゴゴゴゴォ!」と燃やすしかありません。

姑,うるさい

そして、姑が帰った後、思い出してはイライラ・ムシャクシャし、その辺の物に当たったり、日記に書き殴ったり、取りあえずお酒飲んだり、友達やママ友でプライベートな話ができる人がいれば、後日会った時に愚痴りまくったり。

これで少しはスッキリするけれど、結局また姑はうるさい事を言ってくるので、根本的に何も解決になってないんですよね・・。

まるで永遠に続く負のスパイラルにはまってしまったかのように、姑に会うたび・関わるたびにあなたの心はグルグルと負のスパイラルに巻き込まれていってしまう。

こんなふうに姑地獄を見る為に結婚したわけじゃないのに・・!

と思いますよね。

この姑がうるさく言ってくる問題はどこの嫁姑間でも起きる事で、実際に「姑なんて嫌い!」から「お義母さんだぁい好き♥」になった私、えみでも「うるさいなぁ」と思う事は今でもありますよ(汗)

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]昔は毎秒ごとに思ってましたからね!(大げさw)それを考えればとても進歩しています。[/chat]

そこで、私がなぜうるさかった姑に対して「うるさい!」と感じなくなった、その対処法を

  • なぜ姑がうるさいと感じるのか?
  • なぜ姑はうるさく言ってくるのか?

この2つの根本的な要因を織り交ぜつつ解説していきたいと思います。

姑がうるさいと感じる理由

「~するべきよ!」と”強制されてる”と感じるから

例えば姑から

あなた働きにでるの?○○ちゃんカギっこになっちゃうじゃん!まだ小学生なんだから一緒にいてあげたら??

と言われると「子供が帰宅したらママは家にいるべき」と言われているような気がしてすごく強制されてるように感じます。

私達人間は誰かに強制されるとなんか不快な気持ちになって「はぁ??」と反発したくなりますよね。

この「誰かに強制されると反発したくなる現象」を

心理的リアクタンス

といいます。

この、「心理的リアクタンス理論」とは…

人は、自分の態度や行動を、
自分で自由に選択したいと思っています。

これが脅かされると、
自由を取り戻そうと動機づけられます。

この状態を「心理的リアクタンス」の状態といいます。

引用元:ビジネスコミュニケーション最適化ブログ「【ブーメラン効果】による「反発」を生まないために「スッ」と引くのが効果的」より

上記にあるように私達人間は、自由を制限されるとそれに対して抵抗し、自由を回復しようとします。

わかりやすい身近な例でいけば、母親に「勉強しなさーい!」と言われると「は?」と思ってますます勉強したくなくなるやつです。

このように私達は自分で自由に・自分の意思で物事を決めたいという部分があるので、強制されると(かぎっこはかわいそう=家にいるべき)反発したくなり

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]はぁ?なにその古い考え方!今は共働きはフツーなんですけど![/chat]

などとなって「うるさいなぁ!!」と思ってしまうんです。

自分の考えや価値観や信念を無視・否定されたと感じ気分が悪くなる

私達には人それぞれ「考え」「価値観」「信念」「思想」といった自分の中で大事にしているものがあります。

例えば私は「子供にジュースは日常的に飲ませたくない」という「考え」を持っています。

この考えは

「ジュースばかり飲んでいると虫歯になりやすい」という歯医者さんの話を元に、自分は大人になって「虫歯」をなおした跡などが気になってしまっている為、

「子供には虫歯の事で悩んで欲しくない」という想いからジュースを飲むときは外食やお友達が来た時ぐらいにして、日常ではあまり飲ませないようにしてます。

対する姑は日常的に孫である子供にジュースをガンガン飲ませます。(なぜ・・w)

[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]ジュースぐらい良いじゃない!(カルピスを出して)これは乳酸菌がはいってるんだから飲ませればいいのよ![/chat]

とかって言います。

こうやって言われたり、「~すべき!」という言葉で物事を言われてしまうと、自分の持っている価値観や思想、子供へ想いや考えを「無視された」「踏みにじられた」と感じてしまうため、そこに怒りが生じるのです。

その怒りから姑の言動が「うるさい!」と感じるのです。

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]個人的に、姑がうるさいと感じるのは「心理的リアクタンス」よりも、こっちの「気持ちを踏みにじられた」と感じる方が原因としては強いと思ってます。[/chat]

なぜ姑はうるさく言ってくるのか?

答えは簡単で「あなたやあなたの子供の事を思ってるから」なんです。

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]は?そんなわけねーー!あいつは自分が正しいと思ってて、それに私を従わせたいだけだ![/chat]

[chat face=”こころさん-怒り.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]ぜってーちげぇwwあいつは嫌味を言うのが趣味なんだってw[/chat]

と思うのは当然かと思います。(昔の私もそう思ってましたw)

ただ覚えておいてほしいのが、

私達人間は「自分が感じた事」を行動に移す生き物ということです。

さきほどのジュースの事件を例えれば

姑は何かを感じたり・何かを思って、それを表現したのが「ジュースぐらい良いじゃない!(カルピスを出して)これは乳酸菌がはいってるんだから飲ませればいいのよ!」という発言に繋がってるというわけなんです。(そしてこれは私がうるさい!と感じた事)

この(姑が)「何かを感じた」というのがポイントで、そこを深堀していくと

[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”]そんな厳しく考えなくても…たかがジュースだし飲ませてもいいんじゃない?[/chat]

[chat face=”お義母さん-スマイル.jpg” name=”お義母さん” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=”maru”](ジュースをあげると喜ぶから)孫の喜ぶ顔が見たいんだよねぇ[/chat]

と感じたから、そういった発言をしたのでは?と考えることができるんです。

そう、つまり「えみの事を考えてる」「孫の事を考えている」という事に繋がりますよね?

大事に思ってるから、

[jin_icon_comment color=”#e9546b” size=”18px”]赤ちゃんには母乳よ~母乳!母乳が一番だからね~
→(自分が出産した時に赤ちゃんには母乳が一番と助産師さんから聞いた情報を元に)赤ちゃんの健康を思って言っている

[jin_icon_comment color=”#e9546b” size=”18px”](赤ちゃんにむかって)靴下履かせてないの?寒そうに、かわいそう!
→(お義母さんには赤ちゃんが寒そうに見えた)赤ちゃんが風邪をひいたらかわいそうと、赤ちゃんを思って言っている

[jin_icon_comment color=”#e9546b” size=”18px”]3ヶ月の赤ちゃんをスーパーに連れてくの?病気もらってきたらどうするの?
(スーパーには不特定多数の人がいて病気の感染が心配という気持ちから)赤ちゃんが病気をもらってきたら大変だからと心配して言っている

[jin_icon_comment color=”#e9546b” size=”18px”]え?あなた正社員復帰するの?んじゃ○○ちゃんはカギっこになっちゃうじゃない!
家に帰ってきて親がいなかったら寂しい思いをして子供がかわいそうではないか?と心配している

このように「うるさい!」と思える姑の発言の背景には姑さんの「気持ち」や「感情」が隠れてる事がわかりますよね。

この事実がわかると、今まで「うるさいなぁ!」と感じていた姑の発言も「・・ちょっと待てよ、ひょっとして○○って思ってるからこその発言なのかな?」と捉える事ができます。

そうすると自分も楽になるし、結果姑さんの発言も丁寧に扱ってあげる事ができるので、姑自体もだんだんあなたに対して理解を示すようになるのです。

姑がうるさく言ってきた時に一番して欲しいこと

まず、大大大大大前提としてわかっててほしい事が、姑自身に「うるさく言ってる感覚は微塵もない」という事です。

先ほどもいいましたが

「感じた感情」→「行動に移す(この場合発言する)」わけですし、発言の背景を探っていけば「気持ち」や「感情」が隠れてる事がわかります。

なので、姑本人にしてみれば

いたって正常な感覚で発言しているのです

信じがたいかもしれませんが、これが事実なんです。

[chat face=”通りすがりのマダム.jpg” name=”通りすがりの奥様” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]・・ん?って事は姑はおかしな感覚をもってるってこと??[/chat]

[chat face=”1.jpg” name=”えみ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ちゃうちゃう!それはあなたと比較した時あなたと違うからそう思うわけです。
誰が正常・誰が正しいなんて話はここでは役立ちませんのでスパーーーンと忘れちゃいましょう![/chat]

話を戻します!姑の発言の背景には「気持ち」や「感情」が隠れてるといいましたね。

なので、「うるさいなぁ!」と思った発言は取りあえず置いといて、その背景にある「姑の気持ち」「姑が感じた感情」を受け入れてあげるのです。

そう!これが姑に何か言われて「うるさいな!」と思った時に一番にやってほしい事です。

姑に言われた事は、取りあえず一旦横にでもポンっと置いときましょ。

まずは「姑がどういう気持ちで・何を思い・どんな感情の動きがあって」その発言をしたのかを読み取り、そこを「あぁそういう気持ちなのね~」と受け入れてあげるんです。

[jin-iconbox03]【例】

[jin_icon_comment color=”#e9546b” size=”18px”]赤ちゃんには母乳よ~母乳!母乳が一番だからね~

あぁ~お義母さんの時代って母乳が最強!みたいな風潮で「母乳は病気もしにくい」っていう情報もあるから、その考えで言ってるんだろうな~。赤ちゃんが病気になりやすかったらみんな悲しいもんね・・赤ちゃんの事思って言ってくれてるんだね~

こんな感じで姑がもってる背景を受け入れてあげる。

[/jin-iconbox03]

こうして姑の背景を受け入れられると何がいいか?というと、まず自分の気持ちが楽になります。

そしてさらに受け入れたことを下記のように表現すると、お義母さんも「自分を受け入れてもらえた」と思ってくれんです。

[jin-iconbox03]【例】

[jin_icon_comment color=”#e9546b” size=”18px”]赤ちゃんには母乳よ~母乳!母乳が一番だからね~

そういえば母乳育児だと赤ちゃんが病気になりにくいって言いますもんね!昔は母乳は最強って言ってたって聞きましたよ。

お義母さん色々考えてくれててありがとう~!私も母乳が出れば母乳で育てたいです~。

でもミルクならミルクで私が万が一風邪とかになったら旦那に赤ちゃんの世話が頼みやすいし~ミルクでもいいなぁって思ってます!

[/jin-iconbox03]

このように一旦姑の「感情」や「気持ち」「思い」を受け入れた上で、自分の考えを伝えます。

[chat face=”こころさん-疑問.jpg” name=”こころさん” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]でもさぁ~なんで姑の感情やら何やら知らないけど受け入れなきゃいけないの?うるさいだけだし、言う事なんて聞くつもりないんだから無視とか「ふーんあっそ」とかでいいじゃん?[/chat]

そう言いたいのはすごくわかります。

でも、人って自分の言ってる事を頭ごなしに否定されたりするとイラっとするじゃないですか?

そして、イラッとしてよけい自分の意見を通そうと躍起になったりするじゃないですか?

(あなたも胸に手を当てたら思い当たる節ありませんか?)

だから、結局

  • (適当に)無視
  • でもさぁ~(否定)

は姑とのやりとりでは悪循環を生み出してしまうんです。

これでは、自分で自分の首を絞めるようなもの。

だから一旦、姑の「感情」「気持ち」を受け入れてあげるんです。

発言内容は受け入れなくてもいいです。
ただ、その発言の背景にある姑の気持ちを受け入れてあげて表現してあげるんです。

こうして、姑の発言を間接的に受け止めることによって、姑も「完全に否定された!」と思わないので、こちらの意見を聞き入れてもらえる余裕を相手の心に作り出す事ができます。

姑がうるさいと感じた時=嫁姑関係を良きものにするチャンス

姑がうるさく言ってくるのは本当にストレスですよね。

しかもこちらの気持ちは完全無視でうるさく言ってくるのをやめる気配がないから、永遠に続くように思えて、地獄にいるように感じますよね。

でも実は姑はうるさく言ってるだなんて微塵も思ってなく、いたって正常な感覚で発言している、という事がわかれば

姑の発言を否定せず、その発言の背景にある「姑の気持ち」「姑の感情」を受け入れてあげれば、こちらも気持ち的にとても楽になります。

ただ、自分の気持ちに余裕がないとできませんからね!
まずは余裕がある時にやってみて徐々に慣れていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました